【ガリガリ税理士銭湯にいく】自動販売機の料金設定について考えてみた
2019年1月17日

妻は銭湯が好きでよくいきます。ひとり銭湯もたびたび。
しかし、ガリガリ税理士は銭湯が好きではありません。
なぜならガリガリだから。
ムキムキなら筋肉を見せつけることができますが、わたしは骨しか見せつけることができません。
いや、見せつけなくても見えちゃうんですけどね。
誘われたのでしぶしぶいくことに。
銭湯の自動販売機なんで値上げしないの?
銭湯にかかせない自動販売機。
ここの銭湯、通常130円のものがなんと100円なんです。
消費税に負けない強い自動販売機に感激。
学生時代の「100円自動販売機さがしの旅」を思い出します。(田舎だけでしょうか?)
しかし、高くても買ってもらえるので値上げすればいいのでは?と考えました。
遊園地やアミューズメント施設(ラウンド〇)の自動販売機って高いですよね?
富士山の頂上では500円したりします。
ほかに選択肢がないので買わざるを得ないのです。
100円のメリットとは
銭湯のコインロッカー。
鍵をかけるのに100円が必要なのですが、その100円はあとでかえってきます。
するとどうなるか。
その100円は財布ではなく、流れるように自動販売機へいくわけであります。
追加でおかねがいるわけでもなく、おつりがでるわけでもない。
買う人がふえたので、値上げするよりもうかった。
なんてこともあるわけです。
おそるべし、銭湯の自動販売機。
まとめ
単価をとるか、数量をとるか。
自動販売機から値付けについて考えてみました。
銭湯あがりのキンキンに冷えたジュース、最高です。
関連記事

ガリガリ税理士のガリガリ税理士によるガリガリエピソード
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

おすすめリップクリームを美容専門学校に半年通っていたガリガリ税理士が紹介します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
若くて相談しやすい、岡山の税理士。
クラウド会計とITを活用して、全国のスモールビジネスをサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 代表税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・一般社団法人はれとこ 監事
・pNouns コアメンバー
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
娘を溺れるほど愛している。
メディア出演・セミナー実績
・2017/12/12
津山市役所主催 青色申告説明会
・2018/1/29
美咲町立柵原西小学校 租税教室
・2018/12/11
津山税務署主催 決算説明会
・2021/3/21
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告
・2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/10/2
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
・2023/10/8
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識