住民税の納期の特例とは?支払いが年2回に?インターネット納付もできる?

給与からひかれる源泉所得税や住民税。
申請することで、半年に一度まとめて支払うことができます。
給与から社会保険料・源泉所得税・住民税がひかれる理由とは?
会社から毎月もらう給与からは、いろいろなものがひかれています。
社会保険(健康保険、介護保険、厚生年金)、雇用保険、所得税、住民税。
そのため、
- 額面(ひかれる前の金額)
- 手取り(ひかれた後の金額)
では数万円~数十万円ちがうこともあります。
給与からひかれたものは、個人事業主・会社が従業員のかわりに国などに支払ってくれています。
- 従業員 ⇒手続きがなくなってラッキー
- 国、市 ⇒徴収もれがなくなってラッキー
といいたいところですが、個人事業主・会社からみたら余計な手間が増えるだけ。
しかも、毎月くりかえさなければいけないのです。
住民税の納期の特例とは?
従業員が10人未満の個人事業主・会社は申請することで、支払い頻度を「毎月」から「半年」に変更することができます。
源泉所得税についてはよく知られていますが、じつは住民税にも同じような制度があるのです。
源泉所得税
- 1~6月分 ⇒7月10日まで
- 7~12月分 ⇒1月20日まで
住民税
- 12~5月分 ⇒6月10日まで
- 6~11月分 ⇒12月10日まで
と半年になる期間が微妙にずれているので間違えないように。
(住民税は6月から新年度がはじまるのでずれてしまう)
市区町村ごとに様式があるので、面倒ですが従業員の住所ごとに提出しましょう。
住民税の納期の特例のデメリットとは?
半年ごとにするデメリットとして、「毎月だと忘れないけど半年に一度だと忘れてしまう」といった声もあります。
気休めですが、10万円までならすこしくらい遅れても罰金はとられません。
(半年だと金額が大きくなるので気がついたらすぐに支払うようにしましょう)
なお、2019年10月から一部の自治体しか対応していなかった住民税のインターネットでの支払いが、全国で対応するようになります。
「毎月金融機関で支払い」⇒「半年に1回インターネットで支払い」
どれだけの時間が短縮されるか考えただけで興奮しませんか?
(担当者の外出による息抜きタイムはなくなりますが)
まとめ
住民税の納期の特例について。
単純作業をできるだけ減らし、割くべきところに時間をかけるようにしましょう。
高い住民税(県民税、市民税)をへらすには?年末調整で16歳未満の扶養親族をチェック!
■娘日記
休んでいたので2日ぶりの幼稚園。
「早く幼稚園にいきたいから早く寝る」
わかるけども!なんかちがう!