個人事業主の開業費とは?範囲は?いつ経費になるの?
2019年2月5日

こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。
個人事業主の方は経費がもれがちです。
開業費を忘れていませんか?
開業費とは
開業費とは、事業をはじめるまでにかかった準備費用です。
たとえば、
・名刺
・交際費
・セミナー代やその交通費
・WEBサイトの作成費
あげだしたらキリがないくらい範囲が広いですね。
このうち10万円以上の「モノ」は固定資産として、決められた年数(耐用年数)で経費にしていかなければなりません。
つまり、耐用年数があるので開業費にはならないのです。
(WEBサイトの作成費は「モノ」がないので、10万円を超えても開業費になります)
ちなみに商品や材料は、開業費ではなく仕入です。
開業費はいつ経費になるの?
開業費は、好きなときに好きなだけ経費にすることができます。
「いつでも経費にできる貯金」なのです。
たとえば、開業費が100万円あった場合、
・1年目は赤字だったので、経費にせずとっておこう
・2年目は軌道にのりだしたので、10万円を経費にしよう
・3年目はもうかったので、残り90万円をすべて経費にしよう
なんてこともできるのです。
どれくらい前のものが開業費になるの?という点ですが、特に決められていません。
(数年かけて準備することはあまりないのではないでしょうか)
内容を説明できるようレシートを保管しておきましょう。
まとめ
「経費になるものをきちんと経費にしてあげる」
これが1番の節税です。払う必要のない税金を払わないようにしましょう。
⇒家庭用の固定資産を個人事業に使っていませんか?減価償却の計算方法をわかりやすく解説!
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

節約と節税はどっちがおすすめ?ひとり社長やフリーランス(個人事業主)がよくやる失敗とは?
ひとり社長やフリーランスなど、自分で事業をしている方にとって、節約より節税という ...

総合課税の譲渡所得とは?正しい確定申告で税金が安くなります!
10万円以上のもの(固定資産)を売ったときは、正しい確定申告をするだけで税金が安 ...

フリーランスが会計ソフトをはじめて使うときの3つのコツとは?
うまく使いこなせれば、経理が楽になる会計ソフト。 フリーランスがはじめて使うとき ...

中古資産の耐用年数は2年ではない?税理士が計算方法を解説します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人(@makito_tax)です。 人生100 ...

贈与で取得した資産の減価償却の計算方法とは?
個人事業を贈与で継いだ場合、減価償却の計算方法が特殊になります。 ...
YouTube【平日18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ 税理士に聞くブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
カテゴリー
中原牧人(まきと)
1987年、島根生まれ岡山育ち。合同会社MIOコンサルティング 代表社員|中原牧人税理士事務所 代表税理士|一般社団法人はれとこ 監事
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
ゲームとマンガが大好きで、10歳の娘を溺愛。
→詳しいプロフィールはこちら
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー