消費者還元事業とは?PayPayからの加盟店IDの登録方法を解説します!
2019年6月28日

弊所では決済方法のひとつとして「PayPay」を導入しています。
「キャッシュレス・消費者還元事業」の登録受付が開始されたので、早速申し込んでみました。
キャッシュレス・消費者還元事業とは?
キャッシュレス・消費者還元事業とは、2019年10月からの消費税率引き上げに伴い、中小企業や個人事業主を支援するための制度です。
具体的には、
- クレジットカード
- 電子マネー
- QRコード
- モバイル決済
のように、電子的に繰りかえし利用できる決済手段の導入費用を「全額負担」してくれます。
また、期間中(2019年10月1日~2020年6月30日)に限りますが、
- お店の決済手数料(PayPayなどに払う利用料)が安くなる
- お客様に5%還元(ガソリンスタンド、フランチャイズは2%)
など、事業者・消費者のどちらにもメリットがあるお得な制度です。
キャッシュレス決済を導入しないと店はどうなる?
「キャッシュレス?導入が面倒だからまた今度にしよ。」
そんな悠長なことをいっていられる状況ではありません。
コンビニ業界の最大手セブンイレブンはPayPayの導入が遅れたせいで、大きな損失をだしてしまいました。
いまや決済手段の有無により、店が差別化されてしまう時代です。
まだ現金しか取り扱っていない方は、時代に取り残されてしまう前にぜひ導入しましょう。
Paypayからのキャッシュレス・消費者還元事業の登録方法
PayPay加盟店に登録している場合、メールで専用登録フォームが送られてきます。
まずは代表者の氏名、生年月日を入力します。
すでに「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店として登録済みなら、IDを入力します。
(加盟店IDを1回取得すれば、ほかの決済手段でも使いまわしができる)
はじめてなら空欄でOKです。
業態(会社・個人)、業種を入力します。
業種がわからない場合、「e-Stat」という日本の統計がみれるサイトに業種の分類表がありますので、キーワード検索からさがしてみましょう。
それでもわからない場合、PayPayなどの決済事業者に電話すると教えてもらえます。
(経済産業省に電話しても「お答えできません」とかいわれます)
入力すると詳しい条件の確認がでてくるので、「はいorいいえ」で答えていきます。
いろいろ書いていますが、一般的な中小企業・個人事業主は対象になるので気にしなくても大丈夫です。
(病院、薬局、介護サービスのうち消費税がかからない事業、自由診療は対象になりません)
氏名、住所、事業内容などを入力していきます。
業種は先程の分類表を参考にして、たとえば税理士なら、
「L:学術研究、専門・技術サービス業」⇒「072:専門サービス業(他に分類されないもの)」
となります。
課税所得は個人なら確定申告書のここ。
法人ならここになりますので、3年平均を計算しましょう。
従業員数は、人を雇わずひとりでやっていても1人とします。
(0人にするとエラーになります)
店舗の情報も入力していきます。
(同じ情報を何回入力すればいいのだろうか)
確認書類のアップロードも必要になりますので、
- 開業届
- 確定申告書(+メール詳細)
- 納税証明書
- 業種の許可証
から選択しましょう。
アップロードできる拡張子は「png」「jpg(jpeg)」のみなので、
- 無料変換ソフトをつかう
- パソコンでスクリーンショットする
- スマホからメール・LINEで送る
など好みの方法で用意しましょう。
最後に再確認されるので、ひたすら「✔」をいれていきます。
入力した内容を確認したら申請完了です。
おつかれさまでした!
まとめ
Paypayからのキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店ID登録について解説しました。
キャッシュレスを導入されている会社・個人事業主は申請を忘れないようにしましょう。
■娘日記
妻の祖母に幼稚園での出来事を一生懸命説明していました。
わたしが聞いてもあんまり教えてくれないのに…。
関連記事

web3のサービスでマンガ家が報われてほしい
ビットコインからはじまった web3。 「平等な世界」とまではいかなくても、「報 ...

「×」のクリックさようなら!ショートカットキーとタッチパッドの組み合わせが超気持ちいい!
面倒な「×」のクリックとはおさらばしませんか? ショートカットキーを使えばそれが ...

住民税をネットで支払い?eLTAXのオンライン納付とは?
役員、従業員の給与から差しひいた住民税は、会社がかわりに払うことになります。 銀 ...

古いiPhoneを子ども用にWi-Fiのみで使うならApple IDを新しくつくろう!
iPhoneを解約しても、自宅にWi-Fiがあるかぎり使うことができます。 古い ...

e-Govで算定基礎を電子申請!電子証明書はマイナンバーカードでOK!
e-Gov では、社会保険の手続きをインターネットで行うことができます。 郵送が ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ