国税がPayPay(スマホ決済)で払える!税理士がおすすめする納税方法とは?

ついに、国の税金(所得税・消費税など)が、スマホ決済で払えるようになりました。
これをきっかけに、納税以外もキャッシュレスにすることをおすすめします。
国税がPayPay(スマホ決済)で払えるようになった
これまで、スマホ決済で払えたものは、住民税・自動車税といった「地方の税金」だけでした。
ですが2022年12月から、所得税・消費税などの「国の税金」も、スマホ決済で払えるようになったのです。
できれば払いたくない税金を、キャッシュレスでさっと払えるのはありがたいですよね。
申告したあとのデータから「QRコード」を表示できるので、2023年の確定申告から早速使ってみましょう。
対応しているスマホ決済は、
- PayPay
- d払い
- au PAY
- LINE Pay
- メルペイ
- amazon Pay
の6つですが、特にこだわりがないなら、使える店が多い「PayPay」をメインにすると便利です。
PayPay・電子マネーのレシート(領収書)は経費のために必要?電子帳簿保存法の改正(2020年10月)とは?
国税の納税(納付)はキャッシュレスがおすすめ
手段が多すぎて悩んでしまう、税金の払い方。
- スマホ決済
- クレジットカード
- インターネットバンキング
- コンビニ払い
- 口座振替
- 現金
といった方法がありますが、税理士としては1番手軽なスマホ決済をおすすめします。
注意点としては、「30万円までの税金しか払えない」ということ。
30万円を超える税金を払うときは、クレジットカード・インターネットバンキングで払うようにし、
- じつは便利じゃないコンビニ払い
- 手続きがめんどくさい口座振替
- 紙(納付書)が必要な現金
は使わないようにしましょう。
freee+e-Taxで確定申告した場合のクレジットカードでの支払い方法を解説します!
キャッシュレスでなくなることとは?
税金の支払いだけではなく、お金の払い方をすべてキャッシュレスに変えるといいことばかりです。
たとえば、買いものときにレジで行なっていた
- 財布の中から小銭をさがす
- おつりが少なくなるように計算する
- 決してきれいではない硬貨を受けとる
といったことから解放されます。(やせ型の人限定ですが「財布の重みでズボンがずれる」といった心配もありません)
今はまだ普及していませんが、スマホ決済のあとには「仮想通貨(暗号資産)決済」が待っています。
田舎・年齢に関係なく、いつまでもメリットがない現金を使うことをやめて、今日からでも「キャッシュレス生活」をはじめてはいかがでしょうか。
まとめ
国税がPayPay(スマホ決済)で払えるようになったこと、について書きました。
一度慣れるとやめられないキャッシュレス生活、おすすめです。
◆娘(8歳)日記
ONE PIECE アンリミテッドワールドをプレイしてから、ワンピースのアニメを見ています。
「1000話もあるんだよ」と話すと、「それはちょっと見れないかも…」とげっそりしていました。