PayPay(ペイペイ)は中国銀行に対応していない?今後の対応予定やほかのチャージ方法は?

2019年10月現在、paypay(ペイペイ)は中国銀行に対応しておらず、チャージ用の銀行口座に指定することはできません。
しかし、
- PayPay対応の銀行口座をもっていない
- クレジットカード(Yahoo!JAPANカード)を増やしたくない
といった方のために、実はPayPayには「現金チャージ」が用意されています。
PayPay(ペイペイ)は中国銀行に非対応。今後の対応予定もなし
キャッシュレス戦国時代に舞い降りたPayPay。
第1弾の「100億円キャンペーン」は記憶に新しいところです。
2019年10月から消費税率が10%になり、paypayなどのキャッシュレス決済をつかうことで、購入金額が値引される店舗も増えてきています。(2020年6月までの期間限定)
銀行口座やクレジットカードと連携すれば残高を自動でチャージすることもでき、小銭で財布が重くなるのが嫌いなガリガリ税理士も愛用しています。
消費者還元事業とは?PayPayからの加盟店IDの登録方法をわかりやすく解説します!
しかし、岡山県民には残念なお知らせですが、中国銀行はpaypayに対応していません。
中国銀行の方にお聞きしましたが、今後の対応予定もないとのことでした。
(トマト銀行・広島銀行・鳥取銀行は対応しているのに…)
そこで、
- PayPay対応の銀行口座をもっていない
- クレジットカード(Yahoo!JAPANカード)を増やしたくない
といった方のために、あまり知られていない「PayPayの現金チャージ」の方法を解説します。
楽天ペイアプリにポイントカード機能が追加。このメリットがわかりますか?
PayPayに現金でチャージする方法・手順
まずYahoo!JAPANのマイページから、チャージするために必要な番号を発行します。
(あらかじめYahoo!JAPANの登録が必要です)
「Yahoo!JAPAN ID」を選択し、
「Yahoo!マネー残高」を選択。
「チャージ」ボタンを押すと、
チャージ方法を選べるので「コンビニでチャージ」を選択。
チャージする金額を決め、「コンビニ支払い用の番号を発行する」から番号を発行します。
番号を発行したら、対応しているコンビニにいきましょう。
今回はファミリーマートにしました。(セブンイレブンは非対応)
※追記
2019年7月11日よりセブン銀行ATMでも現金チャージが可能になりました。
Famiポートで「代金支払い」を選択し、
「各種代金お支払い」を選択、Yahooで発行した番号を入力します。
レシートがでてくるので、それをレジで支払いましょう。
その後、PayPayアプリの「アカウント⇒お支払い方法の管理」から、
Yahoo!マネーを連携。
「支払う」ボタンから、お支払方法をYahoo!マネーに変更します。
これで完了です!おつかれさまでした!
まとめ
正直、現金チャージは面倒です。
「現金でもいいからPayPayをつかいたい!」という方の参考になればうれしいです。
■娘日記
はじめての採血、泣かずに頑張ったようです。
小さいおもちゃをたくさん買ってあげました。