贈与で取得した資産の減価償却の計算方法とは?
2019年2月28日

個人事業を贈与で継いだ場合、減価償却の計算方法が特殊になります。
個人事業の承継方法には売買と贈与がある
自営業主の高齢化により、個人事業の廃業が増えています。
会社を子どもに継いでもらうケースはよくありますが、個人事業を子どもに継いでもらうケースは残念ながらあまりありません。
後継者の中には、
「親がつくりあげてきた仕事をなくすわけにはいかない」
という強い意志をもって後を継ぐ方もいらっしゃいます。
そんな方を近くから支援できるのも税理士のうれしい特権です。
この場合の承継方法として、「売買」と「贈与」があります。
売買なら問題ありませんが贈与を選んだ場合、減価償却をそのまま計算するわけにはいかないのです。
贈与で取得した資産の取得価額、未償却残高、耐用年数
個人事業を贈与で承継した場合、「変わるもの」と「変わらないもの」があります。
まず「変わらないもの」ですが、
- 取得価額(買った金額)
- 未償却残高(残っている金額)
- 耐用年数(寿命)
があります。
もらっただけなので、親のものをそのまま引き継ぐことになるのです。
新品ではなく中古ですが、「そのまま引き継ぐ」ので耐用年数を短くすることもできません。
⇒中古の耐用年数は2年とは限りません!計算方法をわかりやすく解説します!
贈与で取得した資産の減価償却方法、取得日
唯一変わるもの。
それは減価償却方法(取得日)です。
個人事業の減価償却は、特に手続きをしない限り「定額法」です。
しかし、平成19年3月31日以前に取得したものは「旧定額法」という若干ちがう方法になっているのです。
この取得した日ですが、「親が買った日」と「子どもがもらった日」はちがいますよね。
つまり、子どもが取得した日は子どもがもらった日になるので、減価償却方法が変わるのです。
結論としては、親が「旧定額法」でも子どもは「定額法」になります。
いいものはそのままで(取得価額、未償却残高、耐用年数)、やり方は変えていこう(減価償却方法)と覚えましょう。
ちなみに親が定率法を選んでいた場合、そのまま定率法を使いたいなら届出が必要です。
提出期限は確定申告書と同じ(その年の3月15日まで)なので、一緒に提出したらその年から適用できます。
まとめ
贈与の話をしてきましたが相続の場合も同じです。(限定承認を除く)
あまりないケースですが、頭の片隅にでも覚えておいていただけたらうれしいです。
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

110万円の生前贈与より家(住宅)を購入してあげよう
生前対策を考えている方は、「子どもの家を買う」ということを検討してみましょう。 ...

web3の合同会社型DAOが誕生?「DAOルールメイクに関する提言」とは?
2024年1月25日、自民党から「DAOルールメイクに関する提言」が発表されまし ...

従業員への貸付金に利息?会社がお金を貸したら利息をもらいましょう!
会社から従業員・役員にお金を貸した場合、きちんと利息をもらいましょう。 ...

web3ホワイトペーパー2024!暗号資産(仮想通貨)の2023年とちがう提案とは?
2024年4月12日に発表された、自民党のweb3ホワイトペーパー2024。 暗 ...

相続放棄とは?借金・遺産を相続したくないなら家庭裁判所に相談を!
亡くなった人が家族のために残してくれた遺産。 あえて相続しない「相続放棄」という ...
YouTube【平日18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ 税理士に聞くブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
カテゴリー
中原牧人(まきと)
1987年、島根生まれ岡山育ち。合同会社MIOコンサルティング 代表社員|中原牧人税理士事務所 代表税理士|一般社団法人はれとこ 監事
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
ゲームとマンガが大好きで、10歳の娘を溺愛。
→詳しいプロフィールはこちら
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー