中小企業の株(非上場株式)も相続税の対象になる?評価額をさげる比準要素の選択とは?
2018年12月27日

こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人(@makito_tax)です。
娘と音声入力で遊んでいたところ、わたしの笑い声が「子子子子」と認識され、とまどっております。
非上場株式とは?相続税の対象になる?
そのまま読めば上場していない株です。
なんの価値もなさそうですが、先代の社長さんが亡くなられたときに財産の一部とされ、相続税の対象になります。
上場もしてない、株券もない。
そんなものに価値があるの?と思われるかもしれません。
しかし、日本企業の99%は中小企業です。
その中小企業を「支配できる権利」と考えてください。
おかねのにおいがしてきませんか?
非上場株式の比準要素は選択できる
非上場株式は会社の財産や債務を基礎として、上場会社と比較しながら計算します。
具体的には「配当」「利益」「純資産」の3期分を比較するのですが、この3つを比準要素といいます。
比準要素の2つ以上が2期にわたって0になってしまうと、
上場会社と比較する意味ないよね、とされ価値があがってしまいます。
つまり、比準要素を0にしないように選択してあげることで価値をさげることができます。
非上場株式の比準要素の選択方法
3つのうち選択できるのは「利益」だけになります。
当期利益100万円、前期利益△100万円の場合、
・100(当期利益)
・0(=(100+△100)÷2)
のどちらかを選択できます。
中小企業は配当していない会社が多いので、「配当」の比準要素はだいたい0になっちゃいます。
(逆に言うと配当でも価値をコントロールできます)
つまり、「利益」の比準要素を0にしないように選択することで、価値をさげることができるんですね。
これだけで数千万円違ったりします。
まとめ
事業承継と密接にからんでくる非上場株式。
税理士に評価してもらったら、ぜひ確認してみてください。
関連記事

ネットビジネスの税金は働き方で決まる!
ネットビジネスの税金を考えるうえで、働き方が重要になってきます。 ...

確定申告の損失繰越にデメリット?損益通算の落とし穴とは?
株で損してしまったときに、税金を安くしてくれる損失の繰越。 ですが、損益通算の確 ...

【インボイス制度】適格請求書の罰則とは?規定違反のチェックは必要?
インボイス制度には、ちょっとした罰則があります。 ですが、ルールに違反しないため ...

法定調書合計表は出さなくていい?提出不要な人とは?
毎年1月31日までに提出する法定調書合計表ですが、正直めんどくさいですよね。 提 ...

「その消費税は10%?8%?〇✕クイズ大会」を開催します!
いきなりですが、 「その消費税は10%?8%?〇×クイズ大会」を開催しまーす! ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
若くて相談しやすい、岡山の税理士。
クラウド会計とITを活用して、全国のスモールビジネスをサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 代表税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・一般社団法人はれとこ 監事
・pNouns コアメンバー
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
娘を溺れるほど愛している。
メディア出演・セミナー実績
・2017/12/12
津山市役所主催 青色申告説明会
・2018/1/29
美咲町立柵原西小学校 租税教室
・2018/12/11
津山税務署主催 決算説明会
・2021/3/21
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告
・2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/10/2
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
・2023/10/8
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識