相続税の申告要否判定コーナーとは?相続税の確定申告が簡単に判定できます!
2019年6月4日

相続税の申告が必要がどうかなんてわからないですよね。
税理士に相談する前に、便利な判定コーナーを使ってみましょう。
相続税の計算方法とは?基礎控除までは相続税がかからない
葬式が終わったら悲しむ暇もなく、四十九日の準備や遺産の整理をしなければいけません。
しかも面倒なことに、遺産には相続税がかかってしまう可能性もあります。
判定方法をざっくり説明すると、
「遺産合計-(3000万円+600万円×相続人の数)」
がプラスになると相続税の申告が必要になるのです。
(2019年6月現在、税制改正により増えたり減ったりします)
しかし判定するだけでも、
- 遺産の種類によって計算方法がちがう
- 相続人の数え方がわからない
など、一般の人がチャレンジするにはなかなかハードルが高い。
そんな人のために、国税庁が用意してくれている「相続税の申告がいるかいらないか、簡単に判定できるコーナー」の使い方の流れを説明したいと思います。
相続税の申告要否判定コーナーの手順・操作方法
相続税の申告要否判定コーナーはこちらになります。
まずは「スタート」をクリック。
細かい説明はスルーして、一番下の「確認終了」をクリック。
相続人(法定相続人)について入力していきます。
子ども・父母・兄弟姉妹が先に亡くなっている場合は、「こちら」をクリックしましょう。
このように説明がでてきます。
養子がいる場合はすでにややこしいので、ギブアップして税理士に相談してもいいかと。
配偶者1人、子ども3人の入力例です。
(子どもがいる場合、父母・兄弟姉妹は関係ないので入力できないようになっています)
「控除額の計算」をクリックすると、遺産合計がこの金額までなら相続税がかからない基準(基礎控除)が表示されます。
とりあえず相続税がかからない基準がわかったので、ここでやめてもOKです。
遺産合計と比較して、
- 明らかに大丈夫 ⇒特になにもしない
- 微妙なところ ⇒不安なら税理士に相談してみる
- 明らかに超えた ⇒税理士に相談する
といった今後の行動を決めましょう。
ここからは遺産合計が、
- 普通預金5000万円
- 死亡保険2000万円
の入力例を紹介していきます。
遺産の明細を入力するため「入力終了」で先にすすみます。
するとこんな画面になります。
「現金・預貯金」の「入力する」をクリック。
(普通預金から入力していますが、順番は前後しても大丈夫です)
現金、預貯金の金額などを入力していきます。
1番下に合計がでるので「入力終了」。
さっきの画面に戻るので、「生命保険金等・死亡退職金等」の「入力する」をクリック。
死亡保険の金額を入力して「計算」をクリック。
死亡保険が2000万円なので当然計算結果も2000万円になると思いきや、「0円」になっています。
しかし、これは間違いではありません。
死亡保険には相続税がかからない基準(非課税限度額)があり、
「500万円×相続人の数」
までは計算の対象になりません。
相続人が4人(配偶者1人、子ども3人)なら2000万円(=500万円×4人)ですね。
入力したらこのようになりました。
1番下の「入力終了」をクリックしましょう。
判定結果がこちら。
遺産合計は7000万円ですが、死亡保険2000万円は非課税となっており、5000万円しか相続税の対象になりません。
「5000万円-5400万円≦0」
なので相続税の申告は必要ない、ということになります。
相続税の申告書を自分で作成するのはハードルが高い
判定の結果、相続税の申告が必要なら迷わず税理士に相談しましょう。
自分でチャレンジするのも不可能ではありませんが、「個人事業⇒会社⇒相続」の順に申告の難易度があがっていきます。
個人事業の難易度が「県大会」なら、会社が「全国大会」、相続が「オリンピック」でしょうか。
注意点として、税理士の中には相続税を取り扱っていない方や、そもそも相続税の知識・経験がまったくない方もいらっしゃるので、事前に確認したほうがいいです。
まとめ
「相続税の申告要否判定コーナー」について。
当事務所では相続税の申告だけではなく、「遺産のわけかた」「相続対策」などのご相談も承っております。
■娘日記
今日は毎月1回のお弁当の日なのでご機嫌です。
わたしにとっては相続税の申告よりハードルが高いお弁当作り。
妻、いつもありがとう。
関連記事

住宅資金贈与とは?非課税金額と中古戸建てをリノベーションする場合の注意点
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

事業所得ではない?個人事業用の資産を売った場合の確定申告の注意点
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

保険金をそのまま役員の死亡退職金として支払うと問題あり?法人保険のメリットとは?
保険に入る「本来の目的」を忘れないように。 保険本来の目的は万が一 ...

DAOのトークン(仮想通貨)の相続税はどうなる?
会社でもコミュニティでもない、DAO(ダオ)。 トークンの相続税がどうなるのか、 ...

【NFTの税金】国税庁がQ&A(タックスアンサー)を発表!仮想通貨とのちがいとは?
2023年1月13日、国税庁から NFT の税金について Q&A (タッ ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ