税理士が勉強にニュースを使わない理由
2022年5月19日

数年前から、ニュースを見ないようにしています。
勉強する方法には、読書やインターネットがあるからです。
ニュースは勉強にならない
実家に住んでいたころ、父は毎日のようにニュースを見ていました。
自分が見たい番組があっても、強制的に変えられてしまうチャンネル。
当時から、ニュースに対して嫌な感情があったのかもしれません。
そのかわりに、父はいろいろなことを知っています。
父のように物知りになりたいと思い、必死にニュースを見ていた時期もありました。
ですが、「知識は増えるけど勉強にはならない」と気づき、ニュースを見ることはやめました。
ゲームをする以外で、テレビをつけることもありません。
ニュースは宿題とおなじ
小学生になった娘は、宿題をするようになりました。
娘を見ていて思うのが、「宿題はニュースと似ているな」ということです。
どちらも受け身であり、自分が知りたくないことを勝手に学ばされる。
毎日、「やりたくない」といってしまうのは、やらされてる感があるからではないでしょうか。
わたしも宿題が嫌いだったので、どうやって効率化するかばかりを考えていました。
学びたいことを学ぶのが勉強
勉強とは、「自分が知りたいことを、知りたいときに学ぶもの」です。
税理士になるために、税理士試験の勉強をしました。
税理士になったあとは、自分が興味あるものや、仕事に役立つ情報しか勉強していません。
加工されたニュースを聞いてしまうと、無駄に怒ったり、悲しくなったりするだけです。
なにかを学びたいなと思ったときは、読書をはじめる前に、まずはニュースをやめてみてはいかがでしょうか。
まとめ
税理士が勉強にニュースを使わない理由について書きました。
なんとなくニュースを見ている方は、一度やめてみると心が安らぎますよ。
◆娘(7歳)日記
放課後に、おなじクラスの子と遊びました。
一緒に鬼ごっこをしたところ、足が爆発しそうです。
関連記事

【これで高速化】tp-linkのWi-Fiルーター!管理画面のおすすめ設定とは?
tp-link のWi-Fiルーターが遅いと感じたら、初期設定のまま使っているこ ...

「服にこだわらない」というこだわり
「服にこだわらない」というこだわりを持っています。 なんとなく服を ...

1000円カットおすすめです!メリット・デメリットは?
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

病院の予約方法は電話がメイン。インターネット予約はなぜ普及しないのか?
病院の予約方法にはいろいろなものがあります。 みなさんの通院している病院は、どう ...

人手不足と外国人労働者について 会社と従業員がウィンウィンの関係になるためには?
外国人労働者を雇用するうえで問題となる低賃金。 視点をかえてみると、必ずしも問題 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ