税理士事務所の仕事内容で衝撃だったこと3選!会計事務所とのちがいとは?

はじめて就職した会社は、まちの税理士事務所(=会計事務所)でした。
税理士事務所の仕事内容で、衝撃を受けたこと3選を紹介します。
代表税理士が遊んでいるだけ
代表税理士は、仕事をせずに「いつも遊んでいるだけ」でした。
パソコンでネットサーフィンをしてみたり、ふらっとゴルフに出かけてみたり。
もちろん、遊ぶこと自体は悪いことでありません。
ですが、「従業員にすべて押しつけて自分はなにもしない」というのは、サービス業としておかしいかなと。
そんな税理士を見たおかげで、「従業員に任せずにお客様の対応は自分でしよう」という今のスタイルを選ぶことができました。
勤めていたのは半年間ですが、反面教師にできたという点ではいい経験でした。
ひとり税理士として独立を決意した理由「自分にとって何が1番大切か」
無駄な仕事にだれも疑問をもたない
多くの税理士事務所は、無駄な仕事であふれています。
「電話」や「 FAX 」を使うのはもちろん、どんなことでも「紙」を使いたがります。
それだけではなく、だれも無駄な仕事に疑問をもたないのです。
「これはこうした方がいいのではないでしょうか」と提案をしても、通る意見はせいぜい半分ぐらい。
「自分のやりたい仕事をするには独立しかない」と考えるきっかけにもなりました。
17時になっても帰ろうとしない
税理士事務所の勤務時間は、9時から17時となっています。
求人情報でもそう書かれているのですが、17時になってもだれも帰ろうとしないのです。
19時ごろにようやく帰りはじめるのですが、20時~21時まで仕事をする人も。
通勤時間を加えると、1日の大切な24時間はほとんど仕事だけで終わってしまいます。
しかし、税理士事務所はブラック企業が多いので、働いている人も「おかしい」ということに気づかなかったりします。
わたしも最初の事務所では「しょうがないのかな」と考えていたのですが、2か所目の税理士事務所では、17時になるとだれよりも早く帰っていました。
独立した現在では、「その日の仕事ができたら終わり」という自由な働き方をしています。
まとめ
税理士事務所で衝撃だったこと3選について書きました。
税理士事務所で働いている方、働こうとしている方の参考になればうれしいです。
◆娘(8歳)日記
はじめてのふたりカラオケにいきました。
「デート楽しかったね!」と言うと、「楽しかったけどデートって言わないで!」と怒られます…。