古いiPhoneを子ども用に使うならApple IDを新しくつくりましょう!

iPhoneを解約しても、Wi-Fiがある限り使うことができます。
古いiPhoneを子ども用として使う場合、「面倒だから同じApple IDでいいや」と思っていませんか?
Apple IDとは?iPhoneのサービスを受けるためのカードキー
Apple IDとは、iPhoneになくてはならないカードキーのようなものです。
iCloudなどのAppleのサービスは、Apple IDがなければ使うことができません。
(はじめてiPhoneを買ったときに登録させられます)
iCloudとは、iPhoneのデータを本体ではなく、インターネット上に保管することができる機能です。
インターネット上にデータがあることにより、複数のiPhoneやiPadで同じデータを共有することができるのです。
わざわざ本体同士でデータのやり取りをする必要がないので、とても便利ですよね。
しかし、メリットがあるということはデメリットもあります。
同じApple IDを使うと共有したくないデータまで同期してしまう
同じデータを共有するということは、子どもにみられたくない「あんなものやこんなもの」まで共有してしまいます。
逆にいうと、子どもが撮影した謎の写真なども強制的に共有させられてしまうはめに。
iCloudを使わなければ済みますが、今度はAppleのサービスが使えなくなります。
かわいい娘が撮ってくれたツーショット写真を、iMessageやAirDropで送ってもらうことができないのです。
(冒頭の画像は写真をとるからちゅーしてとお願いされたものです。決して無理やりしたわけではございません)
それでは困るので、新しいApple IDをつくることにしました。
使わなくなった古いiPhoneを子ども用に!Apple IDの作成方法とは?
「設定」⇒1番上の「ユーザー名」から、
1番下の「サインアウト」を押します。
「データ削除~」とでますが、インターネット上にデータが残っているので問題ありません。
削除が完了したら、再び「ユーザー名」を選択。
「Apple IDをお持ちでない」⇒「Apple IDを作成」
生年月日と名前を入力しましょう。
(13歳未満は年齢制限でつくれないので大人の誕生日で)
「無料のiCloudメールを取得」から「~@iCloud.com」をつくると、それが新しいApple IDになります。
(メールアドレスとしても使えます)
Appleからのニュースは必要ないのでオフにしましょう。
最後に、本人確認用の「秘密の質問とその答え」を3問つくればできあがりです。
(ひとつのApple IDでファミリー共有という選択肢もあります)
まとめ
使わなくなった古いiPhoneを子ども用に使うなら、新しいApple IDをつくったほうが便利です。
同じApple IDを使って困っている方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
■娘日記
幼稚園の電車ごっこ(じゃんけんで勝ったら負けた人が後ろにくっつく)で1番になった、とうれしそうに話してくれました。
アイドルのじゃんけん大会でセンターになれるかも!!