「法人設立ワンストップサービスやってみた!」税理士が使ってみたので、やり方を解説します!
2021年6月4日

法人設立に関係する手続きを、ワンストップでできる法人設立ワンストップサービス。
税理士が実際に使ってみたので、やり方を解説します。
マイナポータルと法人設立ワンストップサービスの関係とは?
「法人設立ワンストップサービス」とは、会社の設立だけではなく、関係する手続きまでオンラインで完結できるサービスです。
マイナポータル(政府のオンラインサービス)の一環と思われがちですが、マイナポータルにログインする必要はありません。
自分で会社をつくるサービスには、
- 会社設立freee
- マネーフォワード クラウド会社設立
といったものがあります。
しかし、「税務署」「年金事務所」といった設立後の手続きまで、まとめて申請できるのは法人設立ワンストップサービスだけなのです。
注意点として、
- 定款
- 就任承諾書
といった法務局に提出する書類はなぜかつくることができず、しかも「電子署名」が必要になります。
また、社会保険の資格取得届、被扶養者届もPDFの添付はできず、郵送しないといけません。
(お願いですので改善してください)
法人設立ワンストップサービス(合同会社)のやり方とは?
法人設立ワンストップサービスを使うためには、「マイナポータルAP」のインストールが必要です。
ページ下の「動作環境」からダウンロードしておきましょう。
(スマホの場合はマイナポータルAPアプリ)
パソコンで申請する場合、マイナンバーカードを読みとるための機械(ICカードリーダー)も必要です。
ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380(e-Tax対応/eLTAX対応 確定申告 マイナポイント マイナンバーカード 交通系ICカード)iOS、Mac非対応
トップページには「かんたん問診・申請」とありますが、専門家でもわかりにくいものばかりで、決して「かんたん」ではありません。
「申請可能な手続き一覧」をクリックしましょう。
参考に、「社長ひとりだけの合同会社」で提出するものを書いてみます。
(資本金1,000万円以上といった特殊なケースは除いています)
- 設立登記の申請 ※合名・合資・合同会社用及び株式会社の定款認証同時申請以外用
- 法人設立届出
- 給与支払事務所等の開設等届出
- 青色申告の承認申請
- 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請
- 電子申告・納税等開始(変更等)届出(税理士代理提出・法人開始用)
- 法人設立・設置届(都道府県)
- 法人設立・設置届(市町村)
- 健康保険・厚生年金保険 新規適用届
漢字が多すぎて、くらくらしますよね。
人口30万人以上のような都会では、「事業所等新設・廃止申告」も選ばないといけません。
たとえば、岡山県なら「岡山市」「倉敷市」になります。
「GビズIDプライムアカウント発行申請」も選んでおくと、
- 社会保険の手続き
- 補助金の申請
といった手続きが、オンラインでできるようになります。
チェックが終わったら、マイナンバーカードを読みとりましょう。
(保存して再開するときにも要求されます…)
登録したメールアドレスに「ワンタイムパスワード」が送られてきます。
会社の情報を入力していきましょう。
ちなみに、「1/31」と書いているのは日付ではなく、「入力するページ数」です。
「拷問ですか?」と思った方は、専門家にお願いしたほうがいいでしょう。
(わたしも思いました)
任意のところは、どんどん飛ばしていきましょう。
おなじ内容を何回もくりかえし入力させられますが、必須項目は意外と少なく、思ったほど時間はかかりませんでした。
(小1時間かかりましたが)
定款などの添付ファイルをつけたら完成です。
法人設立ワンストップサービスで設立日はどうなる?会社設立freeeとの比較は?
法人設立ワンストップサービスを触ってみましたが、専門用語も多く、正直使いにくいです。
「ワンストップでできる」というところだけは評価できるので、チャレンジする価値はあるかもしれません。
ちなみに、法人設立ワンストップサービスを使うと、会社設立日は「申請日」になります。
エラーがあると再申請した日になってしまうので、「ゆずれない設立日がある」という方はやめておきましょう。
会社をつくるだけなら「会社設立freee」のほうがかんたんなので、
- 会社をつくる→会社設立freee
- つくったあとの手続き→法人設立ワンストップサービス
と使いわけるのがおすすめです。
freeeで会社(法人)設立?税理士が費用・流れを解説します!
まとめ
法人設立ワンストップサービスをやってみたことについて書きました。
国のサービスが、どんどん使いやすくなりますように。
■娘(6歳)日記
すみっコぐらしの1番くじにチャレンジするも、ほしかったねこのぬいぐるみは当たらず。
相談した結果、自分のおこづかいで当たるまでやることに。
血は争えませんね。(エヴァンゲリオンくじのアスカで経験済み)
関連記事

フリーランスの住民税はいつ払う?「高すぎ…」と驚かないためにやることとは?
フリーランスの住民税は、毎年6月から払うことになります。 「高すぎ…」と驚くまえ ...

【NFTの税金】国税庁がQ&A(タックスアンサー)を発表!仮想通貨とのちがいとは?
2023年1月13日、国税庁から NFT の税金について Q&A (タッ ...

銀行から嫌われる決算書とは?会社にもダイエットが必要です!
銀行と上手に付き合うためには、決算書のダイエットを意識しましょう。 ...

中古資産の耐用年数は2年ではない?税理士が計算方法を解説します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人(@makito_tax)です。 人生100 ...

分掌変更の役員退職金は未払計上できない?筆頭株主でもいいの?経営上主要な地位とは?
役員に退職金を支払うことは節税としてかなり有効です。 しかし金額も大きいため、支 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ