税理士がブログをする理由。書く瞑想(ジャーナリング)で心を軽くする

日々更新しているブログ。
文章を書くことは、心を軽くする効果もあります。
ジャーナリングとは?
フリーランスとして生きていると、会社員時代とはちがう「不安」や「悩み」に襲われることがあります。
心を整えるために、瞑想をはじめてみたのですが、
- そこまで効果を感じない
- 時間がもったいない気がする
といった理由で断念してしまいました。
「なにか別の方法はないか」と探していたのですが、自分でも気づかないうちに瞑想を行っていたようです。
それが、ジャーナリング(文章を書くことで心を落ちつかせる瞑想)です。
ブログを書くことで心が軽くなる
- 誰かひとりにでも役立つ情報を届けたい
- 自分のことを知ってもらいたい
という思いで日々ブログを書いています。
しかし、ときにはイラッとしたり、悲しかった気持ちをぶつけることもあります。
日記のように自分の気持ちをぶちまけてしまうと、読者の方が嫌な気持ちになってしまう。
(Twitterの攻撃的な投稿が苦手です…)
ある程度時間をおくことで、できるだけ冷静に、かつ淡々と書くようにしています。
ですが、あらためて言語化することで、いつのまにか心が軽くなっているのです。
高梁川流域ライター塾とは?無料で文章がうまくなる?
「心を軽くするために文章を書く」ということをおすすめしましたが、
- 文章、ブログを書きたくてもうまく書けない
- 書き方について学びたいけど誰に頼めばいいかわからない
という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方に紹介したいのが、「高梁川流域ライター塾」です。
現役ライターの方に、文章がうまくなるコツを教えてもらえるのはもちろん、
- 編集
- 写真
- 税金
といった「市民ライター(地域に密着してまちの魅力を発信する)」として活動するうえで、かかせない情報も学ぶことができます。
「全8回」の濃密な講座にもかかわらず、料金は無料。
わたしも講師として参加しているので、興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
まとめ
書く瞑想(ジャーナリング)について書きました。
この記事を読んで、チャレンジしてみていただけるとうれしいです。
■娘(7歳)日記
幼稚園でなかよしだった友達兄弟とプールに。
みんな楽しめたようでなにより…と言いながら、1番楽しみにしていたのはわたしです。