仮想通貨(暗号資産)の申告分離課税20%はいつから?仮想通貨ETFが承認された影響とは?
2024年8月現在、仮想通貨(暗号資産)の税率は、その人の所得の大きさで変わります。
ですが、海外でビットコインやイーサリアムのETFが承認されたことで、近いうちに税率が20%で固定される可能性があります。
仮想通貨(暗号資産)の税金は高すぎる?
「最大税率55%」というパワーワードのせいで、かんちがいされる方も多いですが、半分が税金で持っていかれる所得は約1億。
じつは、思っているほど仮想通貨の税金は高くありません。
しかし、税率が下がるとうれしいことに変わりはありませんよね。
わたしの予想では、「最速で2026年に仮想通貨の税率が20%になる」と考えています。
仮想通貨(暗号資産)の税率は55%ではない!半分が税金でもっていかれる人の所得はどれくらい?
仮想通貨の申告分離課税(税率20%)はいつから?
なぜ2026年かというと、2024年に仮想通貨(ビットコイン、イーサリアム)のETFが海外で承認されたからです。
海外に追いつくために、日本でも仮想通貨ETFを導入しようという動きが出ています。
web3業界のスピードはとんでもなく速いので、2025年には日本でも仮想通貨ETFがはじまるのではないでしょうか。
それに合わせて税金のルールも変わるとしたら、1年ずれるので2026年になるということです。(あくまで予想です)
仮想通貨(ビットコインイーサリアム)ETF承認の影響とは?
仮想通貨ETFで税金のルールが変わる理由は、不公平だからです。
今のままだと、
- 仮想通貨→15~55%
- 仮想通貨ETF→20%
のように、「内容がおなじなのに税金がちがう」ことになってしまいます。
そもそも、仮想通貨の税金の計算方法(雑所得)は、強引に決まったようなもの。
10年以上前には、FX(外国為替証拠金取引)も税率が統一されたことがあります。
毎年の要望をスルーされ続けてきた、仮想通貨の税率20%。
「仮想通貨ETF」というビッグイベントに合わせて、ついに実現するのではないでしょうか。
web3ホワイトペーパー2024!暗号資産(仮想通貨)の2023年とちがう提案とは?
まとめ
仮想通貨の申告分離課税はいつから変わるのか、について書きました。
仮想通貨の税金について相談したい方は、単発相談をご利用ください。
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事
フリーランスが会計ソフトをはじめて使うときの3つのコツとは?
うまく使いこなせれば、経理が楽になる会計ソフト。 フリーランスがはじめて使うとき ...
【インボイス制度】登録申請期限が9月30日に延期!10月以降はどうなる?
インボイス制度の登録申請期限が、2023年9月30日まで延長されました。 ですが ...
web3の合同会社型DAOが誕生?「DAOルールメイクに関する提言」とは?
2024年1月25日、自民党から「DAOルールメイクに関する提言」が発表されまし ...
相続税の取得費加算とは?不動産譲渡の税金が相続税に応じて安くなります!
「高い相続税を支払って土地を相続したのに、その土地が売れたらまた税金をとられるの ...
ワンストップ特例が無効に?確定申告(副業、医療費控除)をする人はふるさと納税を忘れずに!
ふるさと納税のワンストップ特例は、確定申告をすると「無効」になってしまいます。 ...
YouTube【平日18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ 税理士に聞くブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
カテゴリー
中原牧人(まきと)
1987年、島根生まれ岡山育ち。合同会社MIOコンサルティング 代表社員|中原牧人税理士事務所 代表税理士|一般社団法人はれとこ 監事
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
ゲームとマンガが大好きで、10歳の娘を溺愛。
→詳しいプロフィールはこちら
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー