「起業は楽しいもの」ということを忘れていませんか?

仕事先から車で帰っていると、いつの間にかニヤニヤしている自分がいました。
「やっぱり起業は楽しい」と心から感じたからです。
起業は楽しいものである
税理士として起業し、早くも10か月がたちました。
お客様がまったくいない状態からのスタートでしたが、目的のひとつでもある「家族との時間」が増えたおかげで、そこまで不安はありませんでした。
おかげさまで徐々に仕事の依頼も増えてきましたし、月々の顧問に加えて相続税の案件を4つ抱えている現在、軽いパニック状態です。
しかし、お金の不安はなくなっていませんし、仕事や将来の不安も永遠になくなることはないでしょう。
それでも起業することで、自分がやりたいことを好きなだけすることができます。
わたしにとって、「やっぱり起業は楽しい」のです。
くらしき起業塾に参加してみた
先日、参加していた倉敷商工会議所主催の「くらしき起業塾」が修了しました。
全国で開催されている起業塾(創業塾)では、起業するために必要な知識のほとんどを数日間で学ぶことができます。
新たな気づきや知識の再確認はもちろん、ほしかった起業仲間もつくることができました。
ひとつだけ後悔したことは、「起業する前に参加すればよかった」ということ。
全国各地で定期的に開催されているので、起業を考えている方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
やらない理由を並べる前にやってみる
「起業なんて難しい」と思われるかもしれません。
しかし今では、
- 創業のための知識⇒インターネット、セミナー、起業塾
- 創業のためのお金⇒借入金、補助金、クラウドファンディング
- 創業のための仲間⇒SNS、セミナー、交流会
といったように、起業するためのハードルは確実に下がっています。
「時間がない」「お金がない」とやらない理由を並べるのは簡単です。
だからこそ、やらない理由を並べる前になにかひとつでもやってみる。
それが、悔いのない一度きりの人生を送るために大切なことではないでしょうか。
退職後の手続きまとめ。減額・免除されるのは国民健康保険・国民年金だけではありません。
まとめ
「やっぱり起業は楽しい」と心から感じたことについて。
この気持ちをいつまでも持ち続けたいと思います。
■娘日記
幼稚園での豆まき。鬼がこわいようで数日前から半泣き状態です。
先生に配慮してもらうようお願いする約束で、無事通園してくれました。
家にいる鬼(妻)はこわくないのでしょうか。