名義預金も相続税の対象になる?専業主婦・子ども名義の貯金は誰のもの?時効は?
2019年6月10日

亡くなった人の財産かどうか判断するうえで、「名義」は参考になりません。
遺産をさがす方法とは?手がかりは書類・郵便物・通帳(カード)
葬式が終わると、亡くなった人の財産を整理することになります。
名義を変更するためなのはもちろんですが、遺産がどれくらいあるかわからない限り、相続人でわけることができないからです。
遺産・連絡先などの情報を、紙やデータにまとめてくれていればありがたいですが、なかなかそういった方はいらっしゃいません。
- 手元にある書類
- 郵便物
- 通帳・カードの入出金
を手がかりにさがしていきましょう。
流れとしては、「遺産の整理⇒遺産をわける⇒名義変更」となります。
遺産合計の金額が大きくなるようなら、相続税の申告も検討しなければいけません。
相続税がかかる?かからない?申告が必要かどうか簡単に判定する方法を教えます!
相続税の対象は被相続人(亡くなった人)名義のものだけではない
ただ遺産をわけるだけなら、「名義」を気にする必要はありません。
たとえば、亡くなった人が配偶者(夫・妻)の生活のために、配偶者名義で預金をしていたとします。
これを「遺言」と考えると、相続人全員が納得すればその預金はそのまま配偶者のものになります。
しかし、相続税を計算するうえでは残念ながらそうなりません。
亡くなった人がお金をだして貯めた預金は、名義が誰であれ、亡くなった人のものとされるのです。
これが相続税で1番問題になる「名義預金」です。
土地、株、車。
名義がちがっても、亡くなった人がお金をだしているものは遺産に含まれてしまうのです。
保険の権利も相続税の対象になる?生前に名義を整理しておく
いざ相続税の申告をしようとして、漏れやすいのが保険です。
死亡保険はお金がはいってくるのでわかりやすいですが、お金がはいってこない保険が相続税の対象になることもあります。
たとえば、こんなケース。
- 保険の対象となっている人(被保険者)妻
- 保険を契約している名義人(契約者)妻
- 実際に保険を払っている人(負担者)夫
被保険者が妻なので夫が亡くなっても保険金はおりませんが、「保険金をもらう権利=お金」と考え、相続税の対象としているのです。
ざっくり説明すると、「亡くなった人が保険料を払っているものすべて」が相続税に関係してきます。
保険会社に問い合わせをするときは、注意するようにしましょう。
まとめ
遺産を整理するときには名義にだまされないように。
「名義が誰か」ではなく、「誰のものなのか」を考えるようにしましょう。
■娘日記
かわゆい娘が5歳になりました。
無事に誕生日をむかえてくれるたびに感動で胸がはりさけそうです。
結婚したらどうなってしまうのか…今は考えないようにします笑
関連記事

相続税の申告要否判定コーナーとは?相続税の確定申告が簡単に判定できます!
相続税の申告が必要がどうかなんてわからないですよね。 税理士に相談する前に、便利 ...

法人口座を作れない場合は個人名義でもOK?メリット・デメリットとは?
法人(会社)を設立して間もない社長から、「銀行は個人名義のままでもいい?」という ...

相続税の取得費加算とは?不動産譲渡の税金が相続税に応じて安くなります!
「高い相続税を支払って土地を相続したのに、その土地が売れたらまた税金をとられるの ...

ビットコインETFの税金とは?承認はいつ?税理士が解説します!
現物のビットコインETFの誕生が、いよいよ近づいています。 ビットコインETFの ...

役員報酬(役員賞与)の社会保険料削減は危険!シミュレーションでわかる3つのデメリットとは?
社会保険料を安くするために、「役員報酬(給与)を下げて賞与にしてしまう」という方 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
若くて相談しやすい、岡山の税理士。
クラウド会計とITを活用して、全国のスモールビジネスをサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 代表税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・一般社団法人はれとこ 監事
・pNouns コアメンバー
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
娘を溺れるほど愛している。
メディア出演・セミナー実績
・2017/12/12
津山市役所主催 青色申告説明会
・2018/1/29
美咲町立柵原西小学校 租税教室
・2018/12/11
津山税務署主催 決算説明会
・2021/3/21
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告
・2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/10/2
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
・2023/10/8
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識