NFTの確定申告!売買したときの税金とは?

先日、NFT の税金について国税庁から発表がありました。
まだはっきりしない部分も多いですが、2022年4月現在、わかっていることをまとめてみます。
NFTの税金について国税庁からの見解とは?
NFT の税金について、国税庁から「タックスアンサー」という形で発表がありました。
タックスアンサーとは、「法律ではないけど、こんな方法で税金を計算してね」という教科書のことです。
これまで、 NFT の税金について国からの情報は一切なかったので、過去のケースをもとに自ら判断するしかありませんでした。
NFT の流行時期(2021年~)を考えるとかなり遅れてはいますが、わずかな一歩を踏み出したのではないでしょうか。(法律整備の遅れが、最新技術の足かせになるようなことは避けてほしい…)
NFTを購入したときの税金とは?
NFT の注意点として、売ったときだけではなく、買ったときにも税金がかかることがあります。
なぜかというと、 NFT の購入方法として、イーサリアム(ETH)を使うことが多いからです。
イーサリアム・ビットコインなどの仮想通貨をものに変えると、仮想通貨を売ったものとみなして税金の対象になります。
つまり、「NFT を買ったときの金額-仮想通貨を買ったときの金額」の儲けが、税金の対象になるということです。
NFTを売買したときの税金とは?
NFT を売ったときの税金は、売りかたによって計算方法がちがいます。
たとえば、コレクションとして買った NFT を売った場合、「総合譲渡(譲渡所得)」として税金を計算します。
ですが、 NFT の売買を繰りかえして儲けようとした場合、仮想通貨とおなじように「雑(雑所得)」として計算することになるのです。
これだけでもややこしいですが、
- NFT の儲けで生活している
- クリエイターなど事業の一部として NFT を売っている
といった場合、事業所得になるケースもあります。
区分があいまいなので、税金のことだけを考えると「譲渡所得」として計算したほうがお得です。
しかし、投機目的で売買されることが多い現状を考えると、雑所得として計算するケースが1番多いのではないかと考えています。
まとめ
NFT を売買したときの確定申告について書きました。
専門家の意見を参考にしたい、という方は単発相談(オンライン)もお受けしております。
◆娘(7歳)日記
Switchの「猫様の脱出ゲームシリーズ」にハマっています。
ほぼ制覇しちゃったので、「犬様の脱出ゲーム」の開発もお待ちしております。