住信SBIネット銀行に法人口座用のアプリが誕生!

「住信 SBI ネット銀行の法人口座はアプリがないので使いにくい」と悩んでいた方に、うれしいお知らせです。
ついに、住信 SBI ネット銀行の法人口座に、専用のアプリが誕生しました。
住信SBIネット銀行に法人口座用のアプリが誕生
2022年5月、住信 SBI ネット銀行に「法人口座用のアプリ」が誕生しました。
個人用のアプリはあったのですが、なぜか法人用にはアプリがなく、ブラウザ版を使うしかありませんでした。
パスワードの2段階認証は紙を使ったものなので、めちゃくちゃめんどくさい。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)で無理やり効率化していたのですが、「なんとかならないか」とずっともやもやしていました。
個人的に、 住信 SBI ネット銀行の法人口座のデメリットはこれだけだと考えていたので、もはや弱点は見当たりません。
ちなみに、社会保険は個人のゆうちょ銀行のペイジーで払っていますが、ネット銀行に対応しない意味がわかりません。
住信SBIネット銀行の法人口座は振込手数料が安い
住信 SBI ネット銀行の法人口座は、見た目がスマートで使いやすいのはもちろん、振込手数料も145円(税込)と安いです。
個人でも住信 SBI ネット銀行を使ってる場合、個人と法人のやり取り(役員報酬など)の手数料がかからないので、特におすすめです。
また、信用金庫・地方銀行とちがって、口座開設のハードルも10倍ぐらい低い。
「紙の書類を準備するのがめんどくさいな」と考えている方は、法人口座をネット銀行にしてみてはいかがでしょうか。
ネット銀行で時間をつくる
都会ではあまりない光景かもしれませんが、岡山のような田舎では、給料日になると銀行・ ATM に長蛇の列ができます。
「現金のせいで貴重な時間が失われているのか」と見るたびに悲しくなっています。
ネット銀行を使うだけで無駄な時間をなくすことができますし、現金をやめてキャッシュレスにすると、財布すらいらなくなります。(財布を持つのは旅行くらい)
仮想通貨(暗号資産)の決済が広がると、ウォレット(インターネット上の仮想の財布)があればいいので、ネット銀行すら不要になるのです。
現金・ ATM にこだわっていても、いいことはひとつもありません。
「もっと時間がほしい」と思うくらいなら、ネット銀行で時間をつくることからはじめてみてはいかがでしょうか。
まとめ
住信 SBI ネット銀行に法人口座のアプリが誕生したことを書きました。
知らなかったという方は、今すぐダウンロードして使ってみましょう。
◆娘(8歳)日記
かわいいと憧れていた、お姉ちゃん用の店ではじめて服を買いました。
サイズも合うようになっていて、たしかにかわいいけど、た、たかい…。