中古資産の耐用年数は2年ではない?税理士が計算方法を解説します!
2018年12月19日

こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人(@makito_tax)です。
人生100年時代と言われていますが、わたしの耐用年数を計算していただけないでしょうか。
固定資産の耐用年数とは
「固定資産を買ったら何年かにわけて経費にしましょう」
聞いたことがある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
この何年かが耐用年数になります。要は寿命です。
寿命は国が決めているので、基本的に従うしかありません。
ちがう言い方をすると、それぞれが好き勝手したら公平ではなくなるからです。
中古のベンツを買って節税
「中古のベンツを買って節税」
この意味をざっくり説明すると、寿命を2年にしていっぱい経費にするってことです。
寿命が短いほうが寿命が長いものより、その年に経費になる金額も大きくなるのです。
「じゃあ、中古のものたくさん買って2年で経費にしよっと」
まってください!
とりあえず計算してみませんか?
中古の耐用年数を計算してみよう
・15年落ちの中古ベンツの場合
【国税庁耐用年数表より】
自動車⇒その他のもの
で寿命は6年。寿命を過ぎている場合、さらに20%を乗じてあげます。
6年×20%=1.2年⇒2年(最低2年)
「やっばり2年じゃん」
では、もうひとつ計算してみましょう。
・15年落ちの金属製中古机の場合
事務机⇒主として金属製のもの
で寿命15年。寿命を過ぎている場合、さらに20%を乗じてあげます。
15年×20%=3年
「2年じゃないだと?」
そうです!2年とは限りません!
思い込みをせずに、きちんと計算してあげましょう。
ちなみに寿命を過ぎていない場合、
(寿命ー過ぎた年数)×過ぎた年数×20%
になります。
まとめ
中古資産の耐用年数は2年と思い込んでいるそこのあなた!
きちんと計算式にあてはめて計算しましょうね。

…わかりにくい。
関連記事

事業所得ではない?個人事業用の資産を売った場合の確定申告の注意点
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

【フリーランスと経費】経費になるもの・ならないもののちがいとは?
フリーランスの経理に対する悩みで多いのが、「どこまでが経費なのか」という点です。 ...

名義預金も相続税の対象になる?専業主婦・子ども名義の貯金は誰のもの?時効は?
亡くなった人の財産かどうか判断するうえで、「名義」は参考になりません。 ...

銀行から嫌われる決算書とは?会社にもダイエットが必要です!
銀行と上手に付き合うためには、決算書のダイエットを意識しましょう。 ...

個人事業の損失は繰越しだけではない!前年に戻って税金をかえしてもらえます!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ