個人事業主のアルバイトは年末調整?確定申告?
2019年9月10日

個人事業主(フリーランス)がアルバイトをしている場合、年末調整と確定申告のどちらも必要になります。
個人事業主(フリーランス)のアルバイトは年末調整?確定申告?
「年末調整」と「確定申告」のちがいをご存知でしょうか。
年末調整とは「会社員のための確定申告」であり、1年間の税金を会社がかわりに計算してくれる制度です。
名前や住所などを書いた紙(扶養控除等申告書)を提出することで、ほとんどの人は確定申告をする必要がなくなります。
【国税庁ホームページより】
年末調整の対象には正社員だけではなく、アルバイト・パートも含まれています。
つまり、個人事業主(フリーランス)がアルバイトをしている場合、会社で「年末調整」してもらったあとに「確定申告」もする必要があるのです。
高い住民税(県民税、市民税)をへらすには?年末調整で16歳未満の扶養親族をチェック!
個人事業主(フリーランス)は扶養控除等申告書でアルバイトの手取りが増える
年末調整の紙(扶養控除等申告書)を提出しないことで、「確定申告のみ」にすることもできます。
しかし、特にメリットがないためおすすめしません。
「年末調整+確定申告」と「確定申告のみ」でトータルの税金はかわりませんが、提出することでアルバイト収入からひかれる税金が減ります。
しかも、個人事業の利益が20万円以下なら、確定申告をしないですむ可能性もあるのです。
(住民税の申告は必要になります)
会社からお願いされた場合、素直に提出するようにしましょう。
ちなみに、複数の会社で働いていても1か所にしか提出できません。
個人事業主(フリーランス)の借入は開業時がおすすめ
自由な働きかたができる副業(複業)。
会社員として組織に所属したまま別の仕事をする人もいれば、フリーランスとして独立している人もいます。
独立を選択するのは若い人が多いため、最初からたくさんの資金があるわけではありません。
借入を毛嫌いする人もいらっしゃいますが、お金がないと行動を制限されますし、メンタルも不安定になりがちです。
「開業するときの借入」は「お金がなくなったときの借入」とくらべて、かなりハードルが低いです。
「お金がないから好きな仕事を続けることができない」という悲しい結末を防ぐため、地元の金融機関に相談するという選択肢を忘れないようにしましょう。
銀行の金利に騙されていませんか?実質金利と表面金利のちがいとは?
まとめ
個人事業主(フリーランス)の年末調整、確定申告について。
当事務所では個別コンサルティングで、スポットでの相談にも対応しております。
■娘日記
給食参観にいってきました。
超絶食べるのが遅いですが、がんばってひとりで食べる姿に感動です。
(自慢げにチラチラみてくるのがまたかわいい)
関連記事

税務上の非居住者になる条件とは?183日ルールや住民票は関係ない?
web3の仕事をしていると、「海外移住」というキーワードを耳にします。 ですが、 ...

【インボイス制度】負担が減る2割特例!フリーランス(個人事業主)が法人化したらどうなる?
消費税を払っていなかった人(免税事業者)の負担を減らすため、突然発表されたインボ ...

倉敷市事業継続支援金とは?持続化給付金よりもらえる可能性が高い!
新型コロナウイルスの影響を受けた倉敷市の中小企業・個人事業主のために、「倉敷市事 ...

暗号資産(仮想通貨)を贈与したら2種類の税金?わかりにくい税制・計算に気をつけよう!
暗号資産をプレゼントすると、2種類の税金がかかるケースがあります。 「贈与だから ...

優良電子帳簿とは?マネーフォワードが要件をクリアしたので設定・届出をしよう!
マネーフォワードがついに、優良な電子帳簿に対応しました。 要件をクリアするために ...