暗号資産(仮想通貨)を贈与したら2種類の税金?わかりにくい税制・計算に気をつけよう!

暗号資産をプレゼントすると、2種類の税金がかかるケースがあります。
「贈与だから贈与税だけでしょ?」という思いこみに気をつけましょう。
暗号資産(仮想通貨)をもらった側の税金とは?
お金・モノをただでもらうと、「贈与税」という税金がかかります。(年間110万円まではセーフ)
もちろん、ビットコイン・イーサリアムといった暗号資産も、おなじように対象になります。
税金を払うためには、暗号資産ではなく、日本円を用意する必要があります。
ですが、暗号資産をプレゼントすると、これだけでは終わりません。
ビットコインETFの税金とは?承認はいつ?税理士が解説します!
暗号資産(仮想通貨)をあげた側の税金とは?
暗号資産の贈与で忘れがちなのが、あげた側の税金です。
買ったときからあげたときまでの値上がり分に、「所得税(住民税)」という確定申告でおなじみの税金がかかるのです。
たとえば、400万円で買った暗号資産を、500万円のときに贈与した場合、「儲かった100万円(=500-400)」は売ったものとみなされます。
子どもにプレゼントするときは、「税金を払うのを忘れてしまった」ということのないように。
税金を考えるときは全体を見渡そう
税金のことを考えるときは、全体を見渡すようにしましょう。
片側だけを見てしまうと、保険節税のように「わるい人のそれっぽい話」にだまされてしまいます。
暗号資産・NFTなど、最新のものにも税金はかかります。
「知らなかった」では済まされない、web3の世界とおなじように、自分の身は自分でまもる必要があるのです。
ビットコインが今後は生命保険になる?変額保険・外貨建て保険と共通するメリット・デメリットとは?
まとめ
暗号資産を贈与したら税金がどうなるか、について書きました。
くわしく聞きたいという方は、単発相談をご利用いただければ。
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

相続時精算課税(2500万円贈与)最大のデメリットとは?メリットだけに騙されないように!
おいしい話には落とし穴があるものです。 相続時精算課税の落とし穴にはまらないよう ...

退職金の税金はいつ払う?確定申告しないとどうなる?【控除見直し】
退職金は先に税金が引かれるので、確定申告をする必要はありません。 ですが、確定申 ...

グループ法人税制で譲渡損益が消える?譲渡損益調整資産とは?
複数の事業を経営している場合、ひとつの会社ではなく、事業ごとに会社をわけることが ...

DAOのトークン(仮想通貨)の相続税はどうなる?
会社でもコミュニティでもない、DAO(ダオ)。 トークンの相続税がどうなるのか、 ...

【インボイス制度】消費税(2割特例・簡易課税)の計算方法!YouTube・ブログ・Kindleはどうなる?
インボイスで2割特例・簡易課税を使う人は、売上の消費税を計算する必要があります。 ...