ChatGPTの始め方・日本語化!税理士が使ってみた感想とは?

本物の AI を体験できる、ChatGPT。
始め方・日本語化とあわせて、税理士が使ってみた感想を書いてみます。
ChatGPTの始め方・日本語化!導入には電話番号が必要
まずは、ChatGPT のホームページから、「TRY CHATGPT」をクリック。
「英語ばかりでわかりにくい」という方は、右クリックの「日本語に翻訳」から、すべてを日本語化することができます。
この表示は、「定員オーバーだからちょっと待ってね」ということです。
ページを再読み込み(Ctrl+R)するか、時間をおいてアクセスしてみましょう。
はじめての場合、「Sign up」をクリック。
- メールアドレス
- Googleアカウント
- Microsoftアカウント
から登録方法を選びましょう。
パスワードを決めると、 メールが届くので認証します。
ちなみに、登録には電話番号も必要になります。
登録が完了すると、「Log in」から使えるようになります。
ChatGPTの使い方!無料期間はいつまで?
下のチャットに聞きたいことを入力すると、 AI が答えをかえしてくれます。
たとえば、こんなかんじですね。
2023年2月現在、すべて無料で使うことができます。
月額2,000円の有料会員(ChatGPT Plus)に登録すると、
- 応答がはやくなる
- 新機能を使える
といったメリットもあります。
ChatGPTは答えっぽいことしか教えてくれない
「AIはなんでも答えてくれてすごい」と思うかもしれませんが、回答をよく見てみると、「それってちがうんじゃない?」といったものもあります。
なぜそうなるかと言うと、ChatGPT はインターネットに無限に広がっている「答えっぽいもの」を探してきて、それを瞬時に表示しているだけ。
その答えが本当に正しいかどうか、理解してるわけではないのです。
結局のところ、答えを決めるのは自分自身。
世の中に AI が広がってきたとしても、人間の「考える力」がなくなるわけではないのです。
クラウド会計とは?AIと同じで「できること」と「できないこと」があります!
まとめ
ChatGPT の始め方・日本語化について書きました。
本物の AI を体験したい方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
◆娘(8歳)日記
祖父・祖母のために、チョコの材料を買いました。
喜んでくれる姿を想像すると、今から楽しみです。