DAO(web3)と会社のちがい!ルール(法人格)がないと困ることとは?
DAOにルールをつくろう、という国の話し合いが進んでいます。
web3好きの税理士が、「DAOのルールがないと困ること」について解説します。
DAO(web3)と会社のちがいとは?
web3で注目を集めている、DAO(分散型自律組織)。
会社と大きくちがうのは、「人格(法人格)が認められていない」というところです。
つまり、DAOでやっていることすべてが、メンバーである個人に関係してきます。
「それはまずいよね」ということで、自民党のweb3プロジェクトチームが「DAOルールメイクハッカソン」を開催しているのです。
では、法人格が認められると、なにができるようになるのでしょうか。
DAOは合同会社が近い?税金のルールは会社の種類によって変わる!
DAOにルール(法人格)があるとできることとは?
法人格があると、DAO名義で契約ができるようになります。
たとえば、DAO名義で銀行口座をつくったり、DAO名義で不動産(土地・建物)を買ったりなんてことも。
ですが、web3が好きな方にとっては、魅力的に感じませんよね。
DAOにルールがあったほうがいい理由は、「あると便利」ではなく、「ないと困る」からです。
DAOにルール(法人格)がないと困ることとは?
DAOにルールがないと、管理がむずかしくなります。
ほったらかしの空き家を想像すると、ピンとくるのではないでしょうか。
また、DAOに法人格がないと、税金を払いたくても払うことができません。
たとえば、NFTを売って運営資金を集めたい場合、「だれの名義で税金を払うのか」ということになります。
ちなみに、DAOでトラブルが発生したときに、だれが責任をとるのかもはっきりしません。
会社のようにルールがないと、「DAOの問題はDAOで解決しよう」ができないのです。
マイナウォレットとは?web3(仮想通貨・NFT・DAO)への影響は?
まとめ
DAOにルールがないと困ること、について書きました。
今後も、YouTube・ブログ・SNSで、web3の役立つ情報を発信していきます。
関連記事
更正の請求はきびしい?いやなら無理にやらなくてもいい
更正の請求をすることで、払いすぎた税金をかえしてもらうことができます。 しかし、 ...
【インボイス制度】免税事業者で登録を迷っている人は年内はやめておこう!
まだまだ細かい部分がはっきりしない、インボイス制度。 免税事業者で登録を迷ってい ...
「その消費税は10%?8%?〇✕クイズ大会」を開催します!
いきなりですが、 「その消費税は10%?8%?〇×クイズ大会」を開催しまーす! ...
法人税の確定申告は自分でできる!freee申告よりおすすめな全力法人税が進化した!
ひとり社長を中心に、自分で法人の確定申告をする方もいます。 今回は、「freee ...
相続放棄とは?借金・遺産を相続したくないなら家庭裁判所に相談を!
亡くなった人が家族のために残してくれた遺産。 あえて相続しない「相続放棄」という ...
YouTube【平日18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ 税理士に聞くブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
カテゴリー
中原牧人(まきと)
1987年、島根生まれ岡山育ち。合同会社MIOコンサルティング 代表社員|中原牧人税理士事務所 代表税理士|一般社団法人はれとこ 監事
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
ゲームとマンガが大好きで、10歳の娘を溺愛。
→詳しいプロフィールはこちら
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー