電子帳簿保存法改正の延期・猶予は気にしないほうがいい

電子帳簿保存法が全然広がらないので、「もう紙で保存してもいいよ」という案が出ています。
ですが、延期・猶予に関係なく、ペーパーレス(データ保存)をおすすめします。
電子帳簿保存法改正は実質廃止?
2022年1月に大きく変わった、電子帳簿保存法。
「データでもらったものは、印刷せずにデータのまま保存しなさい」というペーパーレスが主な目的です。
ですが、2年間の猶予期間にもかかわらず、多くの会社・個人でなかなか進んでいません。
2022年12月の税制改正では、「うまい言い訳があるなら紙で保存してもいいよ(実質廃止)」というとんでもない方向にいきそうです。
コロナでオンライン化が進んだにも関わらず、前とおなじようにリアルに戻ってしまった社会。
「当たり前のように紙を使って、時間を無駄にしている風景」は、残念ながらまだまだ変わりそうにありません。
【ざっくり解説】税制改正大綱2023(令和5年度)まとめ速報【中小企業・フリーランス用】
電子帳簿保存法のスキャナ保存は本当に効率化?
電子帳簿保存法には、
- データはデータのまま保存
- 会計ソフトもデータのまま保存
- 紙をスキャンしてデータで保存
という3つのルールがありますが、現在義務化されているのは「データはデータのまま保存」だけ。
スキャナ保存をやろうとすると、「紙をスキャンする」という手間がひとつ増えるので、フリーランス・中小企業にとっては効率化とは言えません。(大企業はそもそも非効率のかたまりなので…)
つまり、「電子帳簿保存法のために紙を全部スキャンしないと」というのはおかしいのです。
PayPay・電子マネーのレシート(領収書)は経費のために必要?電子帳簿保存法の改正(2020年10月)とは?
電子帳簿保存法の延期・猶予は気にしないほうがいい
電子帳簿保存法が延期されたり、猶予されるかもという話を聞くと、「やったぜ」と勝ち誇ったようによろこぶ人がいます。
ですが、これまでに少しでも、
- 時間がたりない
- もっと時間があったらいいのに
と思ったことがある人は、延期・猶予に関係なく、ペーパーレスをおすすめします。
わたしも実際に、徹底的にペーパーレスにすることで、
- 会社員時代
- 独立してから
どちらも多くの時間をつくることができました。
電子帳簿保存法の延期・猶予を気にしなくても、「無駄な仕事をなくそう」と考えて行動することで、自然と電子帳簿保存法に近づいていくのです。
まとめ
電子帳簿保存法改正の延期・猶予は気にしなくていい、ということを書きました。
自分のために、今日からでもペーパーレスをはじめてみてはいかがでしょうか。
◆娘(8歳)日記
はじめての給食参観日。
だれもしゃべらないシュールな空間でしたが、娘の食べる姿をガン見できる貴重な時間でした。
関連記事

住民税を普通徴収にしたい!ひとり社長(Macユーザー)におすすめの支払方法とは?
「毎月の住民税、支払いがめんどくさい…」と思ったことはありませんか。 Macユー ...

Excelの忘れがちな便利機能3選のショートカットキーを紹介します!
Excelは便利な機能が多すぎて、どれを使えばいいか迷ってしまいますよね。 そこ ...

音声入力がしたいならGoogle検索・スマホのメモからはじめよう!
「音声入力をやってみたいけど、なんだかハードルが高そう」と思っていませんか? 音 ...

「パソコン調子悪い?」は手遅れ!IT投資で買えない時間を買おう!
キーボートを押しても反応がおそいような、調子が悪いパソコンを使っていませんか? ...

Evernote Legacy(レガシー)が消えた?ダウンロードして効率的な使い方をしよう!
5年前から愛用している、メモアプリのEvernote。 効率的に使うためには、現 ...