【インボイス制度】免税事業者で登録を迷っている人は年内はやめておこう!

まだまだ細かい部分がはっきりしない、インボイス制度。
免税事業者で登録を迷っている人は、年内の登録はやめておきましょう。
インボイス制度は経過措置で消費税が安くなる?
2023年10月からはじまる予定のインボイス制度ですが、細かいところはまったく決まっていません。
期間限定の特例(経過措置)で、「払う消費税は売上の2%でいい」といった案も出ていますが、正式に決まったわけではないのです。
では、インボイス制度がどんなものになるのか、ちゃんと決まるのはいつになるのでしょうか。
それが、毎年12月中旬ごろの「税制改正が発表されたとき」になります。
【ざっくり解説】税制改正大綱2023(令和5年度)まとめ速報【中小企業・フリーランス用】
インボイス制度は税制改正ではっきりする
毎年冬になると、「税金がこんなふうに変わるかも」といった話が聞こえています。
なぜなら、12月中旬に税制改正というイベントが待ってるからです。
いろいろな協会や団体が、「この税金はこんな風にしたほうがいいのでは」といった意見を出します。
その意見をもとに話し合いを行って、「国のえらい人たち」が新しい税金のしくみを決定するのです。
つまり、はっきりしないインボイス制度も、2022年12月中旬になればわかるということです。
【インボイス制度】消費税が2割になる税制改正!簡易課税にはない隠れたメリットとは?
インボイス制度の登録を迷っている人は年内はやめておこう
インボイス制度の登録を迷ってる人は、「これまで消費税を払っていなかった免税事業者」というケースが多いのではないでしょうか。
個人的には、目先のお得感にだまされずに、年内の登録はやめておくことをおすすめします。
現時点では、登録のハードルを下げるために、あの手この手で誘ってきています。
発表された税制改正を自分なりに整理して、「年が明けてから決める」という作戦でも決して遅くはないでしょう。
【freeeインボイス登録申請ナビ】税理士がやってみた!やり方・評価とは?
まとめ
免税事業者で登録を迷っている人は年内はやめておこう、ということについて書きました。
自分をまもるためにも、まわりの情報に流されないようにしましょう。
◆娘(8歳)日記
妻が小さいときに使っていたという、クリスマスツリーを設置しました。
娘はよろこんでいましたが、昭和感がすごい。
関連記事

名義預金も相続税の対象になる?専業主婦・子ども名義の貯金は誰のもの?時効は?
亡くなった人の財産かどうか判断するうえで、「名義」は参考になりません。 ...

従業員への貸付金に利息?会社がお金を貸したら利息をもらいましょう!
会社から従業員・役員にお金を貸した場合、きちんと利息をもらいましょう。 ...

NFTアートが売れたら税金はどうなる?売上を計算するタイミングとは?
NFTアートが売れたら、税金がかかるので確定申告が必要です。 売上を計算するタイ ...

【インボイス制度】登録申請期限が9月30日に延期!10月以降はどうなる?
インボイス制度の登録申請期限が、2023年9月30日まで延長されました。 ですが ...

相続税の障害者控除とは?扶養義務者が扶養していない?
こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人です(@makito_tax)です。 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
若くて相談しやすい、岡山の税理士。
クラウド会計とITを活用して、全国のスモールビジネスをサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 代表税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・一般社団法人はれとこ 監事
・pNouns コアメンバー
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
娘を溺れるほど愛している。
メディア出演・セミナー実績
・2017/12/12
津山市役所主催 青色申告説明会
・2018/1/29
美咲町立柵原西小学校 租税教室
・2018/12/11
津山税務署主催 決算説明会
・2021/3/21
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告
・2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/10/2
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識
・2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
・2023/10/8
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識