【インボイス制度】もし相続があったらフリーランス(個人事業主)の登録番号はどうなる?

反対意見が多かったため、ややこしくなってしまったインボイス制度。
インボイスに登録している人が亡くなったら、登録番号はどうなるのでしょうか。
フリーランス(個人事業主)の相続でインボイスの登録番号はどうなる?
フリーランス(個人事業主)が亡くなった場合、その人が持っていたお金・土地などは、
- 子ども
- 両親
- 兄弟
といった家族が引き継ぐ(相続する)ことになります。
ですが、相続には「引き継げるもの」と「引き継げないもの」があり、たとえばインボイスの登録番号といった「その人限定のもの」は、相続の対象にはなりません。
つまり、フリーランスが亡くなった場合、その仕事を相続する人は、あらためてインボイスの登録申請をする必要があるのです。
【インボイス制度】登録申請期限が9月30日に延期!10月以降はどうなる?
相続があったときのインボイスの登録申請期限とは?
相続があったときのインボイスの登録期限は、「亡くなった日から4か月」となっています。
亡くなった人の最後の確定申告(準確定申告)もおなじ期限なので、あわせて覚えておくといいでしょう。
「インボイスに登録するまでに、番号が必要だったらどうしよう…」という方も、安心していただければ。
登録が完了するまでは、亡くなった人の番号を「緊急用」として使うことができるので、空白の期間ができないようになっています。
中小企業(法人)の事業承継でインボイスの登録番号はどうなる?
ちなみに、会社バージョンの相続(事業承継)では、インボイスの登録番号を引き継ぐことができます。
なぜかというと、社長が亡くなったとしても、会社そのものがなくなったわけではないからです。
相続で社長が変わったとしても、会社の登録番号は変わらないですよね。
つまり、あらためてインボイスの登録をする必要はないのです。
【インボイス制度】負担が減る2割特例!フリーランス(個人事業主)が法人化したらどうなる?
まとめ
もし相続があったらインボイスの登録番号はどうなるか、について書きました。
当事務所では、相続に強い「セカンドオピニオン」としての相談も受けつけています。
◆娘(8歳)日記
4か月ぶりのレオマの森を楽しみました。
こわがっていたエレベーターにもひとりで乗れるようになり、感激です。