遺産分割の方法は3種類?不動産が多いなら換価分割も検討しましょう!

せっかく残してくれた遺産が不動産ばかりで困っていませんか?
そんな場合は、換価分割を検討してみましょう。
相続財産の分割方法とは?普通分割、代償分割、換価分割がある
人はいつか死んでしまいます。これは逃れようのない事実。
どなたかが亡くなった場合、相続税の申告をする・しないに関わらず、その人のもっていた財産を相続人で分けなければなりません。
もちろん、財産だけに限らず、借金などの債務もその対象となります。
(財産より債務のほうが多い場合、相続放棄という相続をしない選択肢もあります)
財産の分けかたとしては、
- 現物分割
- 代償分割
- 換価分割
があり、多くの方がイメージするであろう方法が現物分割です。
この不動産はAさん、この株はBさん、といったように財産ごとに分ける方法です。
不動産が多くても相続人がお金をたくさんもっている場合、
「不動産をもらうかわりにお金をあげるよ」
といった方法もあります。これが代償分割。
では、換価分割はどういったときに使うのでしょうか。
換価分割とは?不動産が多く相続人が遠方にいる場合に便利
換価分割とは、その名のとおり財産を換金してから分ける方法です。
相続した土地を売ったら税金が安くなる?相続税を支払ったかどうか確認を忘れずに | 中原牧人税理士事務所-岡山県倉敷市のガリガリ税理士。
財産の多くを不動産がしめる場合、平等に分けるのは難しいですよね。
「相続人の数で持ち分を分けたらいいのでは?」
と思うかもしれませんが、不動産を複数人で分けてしまうとあとが大変です。
たとえば最初の所有者が2人だとしても、そのうち1人が亡くなってしまうと持ち分は相続人のものになります。
相続人が亡くなるとその相続人、その相続人が亡くなるとそのまた相続人。
とねずみ講のように膨らんでしまい、誰のものだかわからない!なんてことも。
しかも、売るときには全員の同意が必要なんです。日本中、いや世界中の相続人をさがせますか?
(見つからないと家庭裁判所でごちょごちょするはめに)
そんな事態にならないためにも、代表相続人が1人で相続し、売れたらそのお金を分ける方法があるのです。
通常、不動産を売ってそのお金を分けた場合、
- 売ったとき ⇒利益に対して所得税、住民税
- 分けたとき ⇒もらったお金に対して贈与税
がかかってしまい、税金をむしりとられてしまいます。
しかし、換価分割をすることで、贈与税はかかりません。
(所得税、住民税はお金をわけた人で負担します)
なぜなら、不動産を売った⇒お金を分けたではなく、最初から不動産を売ることによりお金をわけることが目的の「財産の分けかたのひとつ」にすぎないからです。
もちろん、あとで証明できるよう遺産分割協議書に
- 換価分割により代表相続人が相続した旨
- 売却したときのお金の分割割合
を書くことを忘れないように。
まとめ
相続財産のほとんどが不動産の場合、換価分割を検討してみましょう。
遺産分割協議書の書き方のみ注意してくださいね。
■娘日記
新しいクラスにも徐々になれてきたようで。
明日は家庭訪問。娘の知らないところを聞けるのでわたしが1番楽しみです。