節約と節税はどっちがおすすめ?ひとり社長やフリーランス(個人事業主)がよくやる失敗とは?

ひとり社長やフリーランスなど、自分で事業をしている方にとって、節約より節税という言葉のほうがひびきます。
ですが、「お金をたくさん残す」という本当のゴールに近いのは節約です。
会社(法人)が節税する本当の目的とは?
自分で事業をしている方に気をつけてほしいのは、「節税」という言葉にひっぱられすぎないことです。
たしかに、税金をたくさん払っても得するわけではないので、どうせなら少ないほうがうれしいですよね。
しかし、節税という強力すぎるキーワードのせいで、本来の目的を見失っている方がたくさんいらっしゃいます。
なんのために節税をするかというと、生きるために必要なお金をできるだけ残すためなのです。
経費を増やす節税の注意点とは?
節税には大きくわけて、
- 経費(控除)を増やす
- 直接税金を減らす
という2つの方法がありますが、特に「経費を増やす」が失敗しがちです。
たとえば、おなじ商品を買ったとしても、経費にできるなら20%~30%引きで買ったことになります。
ですが、それが無駄な経費だったとしたら、税金が安くなって得した金額より、そもそも経費を使わなかったほうがお金が残るのです。
「半額シールのせいでいらないものを買っちゃった」という経験がある方ならピンときますよね。(わたしもやりがちです、、)
事業を続けるうえでかかせないお金のためには、節税より節約のほうがいいのです。
中小企業の節税は銀行の印象もよくない
経費を増やしすぎると、銀行からの印象もよくありません。
銀行がお金を貸したいと思うのは、儲けがしっかり出ていて、お金をたくさんもっている会社です。
税金を減らしたいからといって経費を増やしてしまうと、決算書の見た目も悪くなってしまいます。
「節税のやりすぎは、お金も融資でも損する」ことを覚えておくようにしましょう。
法人口座を作れない場合は個人名義でもOK?メリット・デメリットとは?
まとめ
節約と節税はどっちがおすすめかについて書きました。
税金を減らすことを気にしすぎるより、お金を増やすことを考えることをおすすめします。
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

仮想通貨と海外FXを損益通算(内部通算)?損失は相殺できます!
ただの投資対象ではなく、新たな通貨としても注目されている仮想通貨。 仮想通貨と海 ...

「後妻VS前妻の子」の相続トラブルをさけるためには?
再婚して後妻がいる場合、前妻の子との相続トラブルが起きがちです。 持ち家を後妻に ...

従業員への貸付金に利息?会社がお金を貸したら利息をもらいましょう!
会社から従業員・役員にお金を貸した場合、きちんと利息をもらいましょう。 ...

配偶者控除(軽減)は期限後申告でも使えるの?未分割の期限内申告だけではありません!
相続税を計算するうえで、配偶者には強烈な優遇制度があります。 申告期限(亡くなっ ...

法人税(法人市民税)の還付で均等割は相殺できる?納付書の書きかたとは?
法人税(法人市民税)が還付になる場合、法人税割と均等割は相殺することができます。 ...
YouTube【平日18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ ブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
カテゴリー
中原牧人(まきと)
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
1987年、島根生まれ岡山育ち。
ゲームとマンガが大好きで、娘を溺愛している。
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー