確定申告は期間前(2月15日以前)でも提出できる?1月からする方法とは?

2019年2月13日

確定申告の期間は、「2月16日~3月15日」と発表されています。

勘違いされる人も多いですが、じつは、2月15日以前でも提出することができるのです。

 

確定申告の提出期間はいつからいつまで?

フリーランス(個人事業主)はもちろん、会社員にも関係している確定申告。

提出する期間は、「2月16日~3月15日」とされています。

 

ですが、コツコツ経理をしている場合など、「1月に確定申告できちゃうもん」という人もいるのではないでしょうか。

じつは、わざわざ2月16日まで待たなくても、1月4日から提出することができるのです。

確定申告はゴールではなく、ただの通過点である

 

※2020年2月27日追記

2019年分(令和元年分)確定申告の期限は、新型コロナウイルスの影響で「1か月(2020年4月16日まで)」延長されます。

 

確定申告は期限前(2月15日以前)でも提出できる

「確定申告書をつくるのは1か月くらいかかるんじゃね?」という理由で、「2月16日~」となっている確定申告。

還付申告だけではなく、すべての確定申告を2月15日以前から提出することができます。(1月1日~1月3日はお休み)

 

注意点として、freee・マネーフォワードなどを使っている場合、クラウド会計側の準備が「1月中旬くらい」にならないとできません。

「1月4日から申告したい」という人は、国税庁の「確定申告作成コーナー」を使うようにしましょう。

freeeからe-Tax(電子申告)で確定申告する方法とは?

 

還付申告の期間はいつからいつまで?

ちなみに、確定申告には「税金を払うもの」と「税金をかえしてもらうもの」があり、

  • 退職した人
  • 住宅ローンがある人
  • 医療費を多く使った人

など、税金をかえしてもらう確定申告のことを「還付申告」といいます。

 

確定申告とちがって、3月15日をすぎても5年間ならいつでも出せちゃう還付申告。

たとえば、2022年分の還付申告なら「2023年1月1日~2027年12月31日」までできるので、思い出した人は忘れないようにしましょう。

岡山の税理士による確定申告まとめ【目次ページ】

 

まとめ

確定申告は期間前(2月15日以前)でも提出できます。

いつもより確定申告を早めに終わらせて、新年に気持ちのいいスタートを切りましょう。