チェンソーマンのデンジ(主人公)を救う相続放棄とは?必要書類・費用は?

チェンソーマンのアニメがはじまりました。
デンジ(主人公)の普通の幸せは、相続放棄で守ることができます。
チェンソーマンのあらすじとは?
チェンソーマンとは、「デンジとポチタが協力して悪魔をたおす」というストーリーです。
犬のポチタ(顔にチェーンソーがくっついている悪魔)がたまらなくかわいいのですが、悪魔をたおすきっかけになったのは、デンジのお父さんの借金でした。
借金をした人が亡くなると、子ども・孫などの相続人は、その借金を自動的に引き継ぐことになります。
「相続人だから」という理由だけで、借金をかえす義務を背負ってしまうのです。
自分が借金したわけではないのに、「そんなのおかしいじゃん」と思いますよね。
借金の相続を回避するためには、「相続放棄」という手続きをする必要があります。
相続放棄とは?借金・遺産を相続したくないなら家庭裁判所に相談を!
相続放棄で普通の幸せを守る
相続放棄とは、「亡くなった人の財産・借金は全部いりませんよ」と宣言することです。
亡くなったことを知った日から3ヶ月以内に、近くの家庭裁判所に申請することで、最初から相続に関係なかった人になることができます。
ちなみに、「借金を相続したくない」というだけではなく、「相続問題に巻き込まれたくない」という理由ですることもできます。
相続放棄をすることで、デンジが手に入れられなかった普通の幸せを守ることができるのです。
相続放棄の必要書類・費用とは?
相続放棄の必要書類には、
- 相続放棄の理由などを書く紙(相続放棄申述書)
- 亡くなった人と相続人の関係を証明する紙(戸籍謄本)
といったものがあります。
また、手数料として、
- 国に払う税金800円(収入印紙)
- 連絡用の切手代
も必要ですが、かかるお金はそれだけです。
残念ながら、インターネットで提出することはできません。(郵送or持参)
そこまでむずかしい書類ではないので、専門家におねがいすることなく、家庭裁判所で相談しながら自分でつくることもできます。
まとめ
チェンソーマンのデンジを救う相続放棄について書きました。
相続放棄の存在を知らなかったという方の、普通の幸せを守るきっかけになればうれしいです。
◆娘(8歳)日記
誕生日にケーキをつくってくれました。
「材料はわたしが買いにいく」というサプライズつきです。
関連記事

年末調整の電子化は義務?どんなデメリットがあるの?
2022年1月現在、年末調整の電子化は義務ではありません。 電子化で便利になると ...

資本的支出とは?わかりやすく修繕費とのちがいを説明します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

法定調書合計表は出さなくていい?提出不要な人とは?
毎年1月31日までに提出する法定調書合計表ですが、正直めんどくさいですよね。 提 ...

みなし寄付金とは?対象法人や限度はある?募金となにがちがうの?
「みなし寄付金」という心がほっこりする制度を知っていますか? 度が過ぎたふるさと ...

倉敷市事業継続支援金とは?持続化給付金よりもらえる可能性が高い!
新型コロナウイルスの影響を受けた倉敷市の中小企業・個人事業主のために、「倉敷市事 ...
プロフィール
中原牧人(なかはらまきと)
税理士業界に5%しかいない、30代の税理士。
クラウド会計とITを活用し、「お金と時間に自由な生き方」をサポートしている。
・中原牧人税理士事務所 ひとり税理士
・合同会社MIOコンサルティング ひとり社長
・pNouns⚡コアメンバー
・一般社団法人はれとこ 監事
1987年10月13日島根生まれ、岡山育ち。
ゲーム・マンガ・麻雀が好き。8歳の娘を溺愛。
セミナー実績
・2017/12/12(火)
津山市役所主催 青色申告説明会講師
・2018/1/29(月)
美咲町立柵原西小学校 租税教室講師
・2018/12/11(火)
津山税務署主催 決算説明会講師
・2021/3/21(日)
岡山ブログカレッジ主催 税理士に聞くブロガーの確定申告セミナー
・2021/8/12(木)
FMくらしき おまかせラジオ出演
・2021/10/24(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/10/2(日)
一般社団法人はれとこ主催 ライターに必要な税金の知識セミナー
・2022/11/30(水)
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー
最新の記事
カテゴリー
アーカイブ
-
メニュー -
サイドバー -
上へ