税理士が会計ソフトを指定?比較せずに決めるのはやめよう!

経理をするうえで、税理士が会計ソフトを指定してくることがあります。
ですが、税理士の言いなりにならず、比較して自分で決めるようにしましょう。
税理士が会計ソフトを指定してくる?
税理士に顧問契約をお願いすると、最初の面談で「どの会計ソフトを使うか・使っているか」という話をします。
そこで気をつけてほしいのが、「このソフトを使ってね」をそのまま受け入れないということ。
会計ソフトを指定してくる理由としては、
- ちがう会計ソフトの勉強がめんどくさい
- 紹介するとお金(紹介料)がもらえる
といった、「税理士側の都合」がほとんどだからです。
税理士事務所の仕事内容で衝撃だったこと3選!会計事務所とのちがいとは?
会計ソフトは自分で比較して決めよう
わたしは、「経理(経営管理)は自分でやらないと、お金の力が身につかない」と考えています。
経理の大切な「武器」なのに、ゴミみたいな会計ソフトを使ってしまうことは、損失でしかありません。
消去法で選んでいくと、インストール型のものより、効率化できるクラウド会計(freee・マネーフォワード)がおすすめです。
ですが、無料で試すことができるので、比較して自分にあったものを選ぶようにしましょう。
税理士の言いなりになったらだめ
わたしの場合、クラウド会計(freee・マネーフォワード)を案内しますが、どっちにするかはお客様に決めてもらいます。
税理士はすべてを決める「先生」ではなく、よりよい道を案内する「パートナー」だからです。
「税理士の言うことを聞けばまちがいない」は、幻想です。
だれかに答えを求めるのではなく、「最後は自分で決める」ということを忘れないようにしましょう。
「ジョブカン会計」と「freee」「マネーフォワード」を比較!クラウド会計の壁を超えられるのか?
まとめ
税理士が指定した会計ソフトをそのまま使わないほうがいい、ということを書きました。
クラウド会計を使ってみたいという方のために、クラウド会計(freee・マネーフォワード)導入支援も行っています。
◆娘(8歳)日記
小学3年生になり、服のこだわりが強くなってきました。(妻がすすめる服装に抵抗します)
服にまったく興味がないわたしとちがって、やっぱり女の子ですね。