税理士試験科目のおすすめとは?選択した理由を5年合格の税理士が解説します!

選択するのが悩ましい、税理士試験の税法科目。
そこで、5年で合格(消費税法・法人税法・相続税法)した税理士が、税理士試験科目のおすすめを解説します。
所得税法より法人税法をおすすめする理由とは?
所得税法より法人税法をおすすめする理由は、「所得税は仕事で覚えることができる」からです。
まちの税理士事務所で働いていると、1番多い仕事は「確定申告」になります。
つまり、仕事を通してある程度、所得税の勉強を勝手にできるということ。
法人税とちがって、所得税はマイナーな論点に出会うことも少ないです。
わからないことがあれば、その都度調べることで十分対応できます。(わたしもそうやって学びました)
将来的に開業を目指している場合だと、あえて確定申告の仕事を手放して、「会社の税金だけに集中する」ということもできます。
社長の確定申告だけサポートすることもありますが、大体のパターンは似ているので、毎年やっているという自然と体で覚えていきます。
税理士事務所の仕事内容で衝撃だったこと3選!会計事務所とのちがいとは?
相続税法を選択した理由とは?
所得税法より相続税法を選択した理由は、「おもしろそうだったから」ということ。
税理士試験を勉強しているということは、学ぶことが好きなオタク気質の方も多いのではないでしょうか。(わたしもそうです)
毎回新しいことに出会える相続税の申告は、そんなオタク心を「これでもか!」というぐらいくすぐってくれます。
しかも、人の死が関係してくるので、感謝のされ具合も全くちがいます。
その分神経を使うことになりますが、申告が無事に終わったあとの達成感…ぜひ一度味わってほしいものです。
ミニ税法を選択しなかった理由とは?
「早く合格するにはミニ税法を選ぶべき」という意見があります。
ですが、わたしはこの意見に賛成できません。
「ライバルのレベルが高い」というのはもちろん、他の科目とくらべて「合格者数が少ない」からです。
【国税庁ホームページより】
「合格率はあんまり変わらないじゃん」と思うかもしれません。
しかし、「1,000人中の100人に入る」より「100人中の10人に入る」ほうがむずかしいと考えると、しっくりくるのではないでしょうか。
早く税理士になりたいなら、
- 大学院で科目免除
- 公認会計士試験を受験
といった方法もあるのに、仕事で使わないミニ税法を選択するのはどうなのかな、と考えているのです。
まとめ
税理士試験科目のおすすめについて書きました。
選択科目で悩んでる方は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
◆娘(8歳)日記
夏休みが終わって、学校がはじまりました。
花火・ともだち・海・プール・博物館など、楽しめたようでよかったです。
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

ツバメの巣を壊す?壊さない?1年以下の懲役または100万円以下の罰金って本当?
ツバメの巣は壊さない派です。 動物が大好き 我が家はみんな動物が大 ...

税理士として生きる
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 税金のことで困 ...

税理士が勉強にニュースを使わない理由
数年前から、ニュースを見ないようにしています。 勉強する方法には、読書やインター ...

明日やろうは馬鹿野郎
会いたい人にちゃんと会っていますか? 命の儚さ 税理士の仕事をして ...

ひとり税理士として独立を決意した理由「自分にとって何が1番大切か」
2019年3月30日をもって退職し、所属税理士から開業税理士となりました。 ひと ...