【インボイス制度】登録に迷っている個人・法人がまちがえやすい消費税のポイント3選

インボイス制度では、「取引から排除される」「10%の税負担が重い」といった話題に注目しがちです。
まずは、「自分自身はどうなのか」を落ち着いて判断しましょう。
課税事業者はインボイス制度の登録に迷わなくていい
インボイスの登録に迷ってる人は、2年前の売上を確認してみましょう。
登録するかどうかに関係なく、2年前の売上が1000万を超えていると、消費税を払う人(課税事業者)になります。
つまり、毎年の売上が1000万を超えるような人は、登録を迷わなくていいのです。
「そんなこと知っているよ」という人も、法人を経営している場合は注意が必要です。
法人の2年前の売上は、1年分として再計算することになります。
たとえば、設立1期目(半年間)の売上が600万円の場合、1年分の売上は1200万円(=600万円×12/6)なので、「インボイスに登録しなくても課税事業者になる」ということです。
【インボイス制度】負担が減る2割特例!フリーランス(個人事業主)が法人化したらどうなる?
インボイス制度で負担する消費税は本当に10%?
インボイスに登録すると、「10%の税負担が重い」という話があります。
ですが、登録に迷っている人のほとんどが、10%の消費税を払うことはありません。
消費税の払い方は、2種類から選ぶことができますが、
- 経理がかんたんになる
- 税金が安くなる
という方法(簡易課税)を選ぶと、払う消費税は「売上の5%」になります。(業種によってはちがいます)
また、インボイスが始まってから約3年間は、払う消費税は「売上の2%」でいいのです。
「実際に自分の負担はどれくらいなのか」をわかったうえで、登録を検討するようにしましょう。
【インボイス制度】消費税が2割になる税制改正!簡易課税にはない隠れたメリットとは?
インボイス制度の対応で経理が大変になる?
インボイスに登録すると、「経理が大変になる」という話もあります。
しかし、経理が大変になるのは、消費税の払い方で簡易課税を選ばなかった人だけ。
つまり、登録に悩んでいる人(簡易課税を選んだほうがいい人)は、経理の手間はほとんど変わりません。
自分がつくる請求書に、登録するともらえる番号をつけるくらいで済むのです。
まとめ
インボイスでまちがえやすい消費税のポイント3選について書きました。
インボイスについて相談したい人は、単発相談をご利用いただければ。
◆娘(9歳)日記
もうすぐ夏休みですね。
娘がいっしょに出かけてくれるうちに、夏を楽しみます。(暑いのは苦手ですが)
関連記事

【フリーランスと経費】経費になるもの・ならないもののちがいとは?
フリーランスの経理に対する悩みで多いのが、「どこまでが経費なのか」という点です。 ...

確定申告は期間前(2月15日以前)でも提出できる?1月からする方法とは?
確定申告の期間は、「2月16日~3月15日」と発表されています。 かんちがいされ ...

資本的支出とは?わかりやすく修繕費とのちがいを説明します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原(@makito_tax)です。 ...

岡山県限定の一時支援金とは?もらえるのは飲食店だけではない?
種類が多すぎるコロナの支援金、条件もややこしくてわかりにくいですよね。 対象者を ...

会社の赤字は貯金できる?法人税の繰越欠損金をうまく解消しよう!
会社が赤字になると悲しいですが、メリットがないわけではありません。 赤字を貯金す ...