横断歩道に歩行者がいたらどうする?親ばか税理士がマイルールを紹介します!

信号のない横断歩道に歩行者がいた場合、「あるケース」だけ停車するようにしています。
横断歩行者等妨害とは?横断歩道は歩行者優先である
車を運転していて、信号のない横断歩道に歩行者がいたらどうしますか?
「どんなときでも歩行者が優先」という謎のルールがあるので、
- 自分が停車しても、対向車が停止しないので危ない
- 後続車がおらず、自分が通り過ぎれば歩行者は渡れる
- 横断歩道に歩行者がいても、渡るかどうかわからない
という考えがあっても、停車しなければいけないことになっています。
ですが、実際には「ほとんどの方が停車していない」のではないでしょうか。
2019年にJAFが行った調査でも、全国平均でわずか「17.1%」という結果がでています。
(残念ながら岡山は全国平均以下です)
【JAFホームページより】
恥ずかしながら、わたしも停車していませんでした。
ですが、娘がうまれてから「あるケース」だけ停車するようになったのです。
横断歩道のマイルールとは?
わたしには5歳の娘がいます。
法律がなかったら娘とも結婚して、妻と娘をどっちも妻にしたいくらい溺愛しています。
(なんの意味があるのかは不明)
娘がうまれてから、考え方がかわりました。
かわいい娘のおかげで、知らない子ども(小さい子限定)にもやさしくできるようになりました。
「自分がされてうれしかった」という理由もありますが、「横断歩道に子連れの親子がいたら必ず停車する」というルールもそのひとつです。
マイルールを守ると成長できる
他人にルールを押しつけるような、うわべだけのきれいごとは嫌いです。
ですが、自分の中でルールを決めておき、それを守るだけで自分が成長したような気になれます。
「習慣にしたいことがあるけど続かない」と悩んでいる方がいるなら、
- 老人がいたら
- ペットを連れていたら
- 女子高生がいたら
といったマイルールをつくって、横断歩道で停車することからはじめてみてはいかがでしょうか。
それだけで幸せな気持ちになれますし、自分の考え方に気づくきっかけになるかもしれません。
まとめ
信号がない横断歩道に歩行者がいるときのマイルールについて。
「女子高生がいたら」というルールは性癖がばれるので、注意してください。
■娘(5歳)日記
金色のガッシュ!!というアニメをよく一緒にみています。
かわいいキャラではなく、かっこいい人間ばかりに興味をみせる娘。将来が心配です。