小学校・保育園に送り迎えができる幸せ

保育園(認定こども園)のときから、毎日送り迎えをしています。
「ちょっとした幸せが好きなら、独立もおすすめですよ」という話をします。
小学校・保育園に送り迎えができる幸せ
現在、8歳になった娘。
特に大きい病気もなく、元気に育ってくれてることになによりも感謝しています。
そんなわたしの毎日の楽しみが、娘の送り迎えをすること。
「そんなのめんどくさいじゃん」と思うかもしれませんが、
- 車の中でのちょっとした会話
- だんだん小さくなっていく後ろ姿
など、わたしにとってはかけがえのない幸せなのです。
会社員のままならちがう未来もあった
税理士試験(国家試験)の勉強をしながら、働いていた会社員時代。
はやく帰りたくても「17時」までは帰ることができませんし、勉強する時間をいれると、娘と触れあう時間はそんなに多くはありませんでした。
なにも疑問を持たずに、そのまま会社員を続けていたら、
- 先に会社にいって娘を見送れない
- 仕事のせいで娘を迎えにいけない
という未来もあったのかなと想像すると、正直ぞっとします。
税理士事務所の仕事内容で衝撃だったこと3選!会計事務所とのちがいとは?
ちょっとした幸せが好きなら独立はおすすめ
独立には、十人十色の理由があります。
「もっとお金を稼ぎたい」という理由でも、もちろんいいのではないでしょうか。(わたしはちょっとだけ多いお金で十分ですが)
しかし、わたしがおすすめしたいのは、「ちょっとした幸せが好きな人」です。
会社という「檻」から出ることで、それまでは気づかなかった、ちょっとした幸せにも気づけるようになるのです。
ひとり税理士として独立を決意した理由「自分にとって何が1番大切か」
まとめ
小学校・保育園に送り迎えができるのは幸せ、ということを書きました。
「独立が絶対おすすめ」というわけではありませんが、「ちょっとした幸せが好き」という人は、選択肢のひとつに考えてみてはいかがでしょうか。
◆娘(8歳)日記
6年生の友だちと、はじめてのバスケットボール。
「まだゴールには届かないかな」と思っていたのですが、三井寿ばりのシュートを決めていました。