相続登記義務化の問題点!不動産を共有しないほうがいい3つの理由とは?

2024年4月から、相続でもらった土地・建物の登録(登記)が義務化されます。
ですが、複数の相続人で共有するのはやめておきましょう。
相続登記義務化はいつの相続から?過去分(未登記建物)はどうなる?
増え続けている空き家をなんとか整理するため、「相続登記の義務化」がはじまります。
2024年4月以降の相続で、不動産(土地・建物)をもらったときは、法務局への登録が必須になるのです。
また、2024年4月より前の相続だったとしても、「3年以内(2027年3月まで)」に登記をしないといけません。
では、相続登記をほったらかしたら、一体どうなるのでしょうか。
相続登記義務化でしないとどうなる?罰則・過料は?
3年以内に相続登記をしなかった場合、罰金を払うことになります。
具体的な金額は「10万円以下」となっており、そこまでびっくりする金額ではありません。(わたしはいやですが)
「罰金を払って済ませたい」と考える方もいるかもしれませんが、できれば登記することをおすすめします。
ですが、「均等にわけたいから」という理由で、不動産を共有するのはやめておきましょう。
相続登記義務化でも不動産を共有しないほうがいい理由
不動産を共有にしてしまうと、3つの問題があります。
1つめが、子ども・孫が困ってしまうということ。
複数の相続人で登記してしまうと、だれかが亡くなったとき、その子ども・孫が持ち主になります。
つまり、相続があるたびに共有する人が増えていき、最終的にはとんでもない人数になってしまうのです。
2つめは、管理がめんどくさいということ。
相続した不動産では、「だれが管理するか」がよく問題になります。
管理を共有するということは、ちょっと不公平になってしまうと、人間関係のトラブルに発展することもあるのです。
3つめは、売れるけど売りにくいということ。
共有している不動産でも、自分が持っている部分だけ売ることはできます。
しかし、他人と共有する不動産なんか、できれば買いたくないですよね。
不動産の共有は、デメリットばかりです。
円満な相続にするためにも、できるだけ早く家族で相談するようにしましょう。
まとめ
相続登記義務化の問題点、について書きました。
生前対策を考えている方は、相続税申告・生前対策をご利用いただければ。
関連記事

法人口座を作れない場合は個人名義でもOK?メリット・デメリットとは?
法人(会社)を設立して間もない社長から、「銀行は個人名義のままでもいい?」という ...

【インボイス制度】開始前の取り下げが増加?開始後の取り消しも忘れずに!
インボイス開始前の「取り下げ」が、増加しています。 年間の売上が1000万円くら ...

贈与税がかからない方法!親名義で家を買ってただで住んでもらおう!
税理士としておすすめしている、「親名義で家を買ってただで住んでもらう」という贈与 ...

【インボイス制度】確定申告で税金(消費税)が経費になる?フリーランス・個人事業主は忘れずに計算しよう!
インボイスに登録した方の中には、2024年にはじめて消費税の申告をする方がいます ...

NFTをOpenSea(Deals)で交換したら税金・確定申告はどうなる?
2023年7月21日から、OpenSeaでNFTを交換できるようになりました。 ...
カテゴリー
YouTube【週休4日・18時更新】
メディア出演 / セミナー実績
- 2017/12/12
津山市役所 青色申告説明会 - 2018/12/11
津山税務署 決算申告説明会 - 2020/3/4
浅口商工会 確定申告相談会 - 2021/1/10
岡山県青年司法書士協議会 相続相談会 - 2021/3/21
岡山ブログカレッジ ブロガーの確定申告 - 2021/8/12
FMくらしき おまかせラジオ - 2021/10/24
高梁川流域ライター塾2021 - 2021/11/23
岡山県立図書館 相続相談会 - 2022/10/2
高梁川流域ライター塾2022 - 2022/11/30
田舎のひとり税理士でも売上ゼロから2年で食べていけるようになるぞセミナー - 2023/10/8
高梁川流域ライター塾2023 - 2024/9/8
高梁川流域ライター塾2024
中原牧人(まきと)
web3(仮想通貨・NFT・DAO)、AIサービス、IT効率化に強い税理士。岡山県を中心に全国のひとり社長やフリーランスをサポートしている。
1987年、島根生まれ岡山育ち。
ゲームとマンガが大好きで、娘を溺愛。
-
ホーム -
メニュー -
サイドバー