退職金の税金(退職所得控除)が改正で見直し?iDeCoへの影響とは?

退職金の税金(退職所得控除)が見直されようとしています。
じつは、会社の役員だけではなく、 iDeCo に入っている人にも影響があるので注意が必要です。
退職金の税金(退職所得控除)が改正で見直し?
退職金の税金は、給与の税金とくらべると、かなり有利になっています。
勤続年数が長くなるほど、税金がかからない枠(退職所得控除)が大きくなり、しかもその枠を超えてしまっても、もらったときの税金は半分でいいのです。
ですが、「退職金の税金が安いから、おなじ会社に居すわる人がいる」という理由で、退職金の税金が見直されようとしています。
具体的には、勤続年数が20年を超えたときのメリット(税金がかからない枠の拡大)が、なくなろうとしているのです。
役員の退職金控除への影響とは?
たとえば、 30年働いた中小企業の社長が、「2000万円」の退職金をもらったとします。
改正前なら、1500万(=40万×20年+70万×10年)までは税金がかかりませんでしたが、改正されてしまうと、その枠が1200万円(=40万×30年)に減ってしまうのです。
中小企業の社長にとって、会社に貯めたお金をもらえる退職金はうれしい制度なので、「なんとかこのままでおねがい」という方もいるでしょう。
しかし、会社の役員だけではなく、 iDeCo に加入している人にも影響があるのです。
退職所得控除(退職金の控除)のiDeCoへの影響とは?
iDeCo とは、ざっくりいうと自分でつくる退職金のことです。
ローリスク・ハイリターンでお金を増やすことができるので、会社員で加入している方もいるのではないでしょうか。
iDeCo のメリットは、払ったときだけではなく、もらうときの税金も安くなることです。
じつは、もらうときの税金に退職金(退職所得控除)が関係しており、 改正されてしまうと、将来もらう iDeCo のお金も少なくなってしまう(税金で手取りが減る)ことになるのです。
ちなみに、退職金と iDeCo どちらももらう人は、
- iDeCo を先にもらう
- 5年待ってから退職金をもらう
のようにすると、退職所得控除を2回使うことができるので、忘れないようにしましょう。
まとめ
退職金の税金(退職所得控除)が見直しされると、 iDeCo がどうなるかについて書きました。
iDeCoに加入している人は、もらい方にも気をつけるようにしましょう。
◆娘(8歳)日記
大好きなプールの授業がはじまりました。
学校のプールだけではなく、近くの屋内プールで特別授業もあるとのことです。(うらやましい)
Posted by 税理士 中原牧人
関連記事

「その消費税は10%?8%?〇✕クイズ大会」を開催します!
いきなりですが、 「その消費税は10%?8%?〇×クイズ大会」を開催しまーす! ...

中古資産の耐用年数は2年ではない?税理士が計算方法を解説します!
こんにちは。ガリガリ税理士の中原牧人(@makito_tax)です。 人生100 ...

web3ホワイトペーパー2024!暗号資産(仮想通貨)の2023年とちがう提案とは?
2024年4月12日に発表された、自民党のweb3ホワイトペーパー2024。 暗 ...

110万円の生前贈与より家(住宅)を購入してあげよう
生前対策を考えている方は、「子どもの家を買う」ということを検討してみましょう。 ...

e-Taxは確定申告だけじゃない!消費税の登録情報もわかるマイページとは?
2023年から、 e-Tax に「マイページ」という新機能が追加されました。 イ ...